ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

アシストペダルの注意点

前回の補助ペダルの使い方に続き、次に使用するアシストペダルについて解説しています。

先生方からの失敗談もお聞きしていたので、特にコンクールや発表会での設置時に気をつけていただきたい点をいくつかまとめています。

 

 

 

 

>>>補助ペダルの設置方法

>>>おすすめアシストペダル4点セット

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


補助ペダルの設置方法

ピアノのメンテナンスにお伺いした際に、よく話題になるのが子どものコンクール。

親が緊張するという話をよく聞きますが、当然我が子の演奏が終わるまでは手に汗握る思いで生きた心地がしないでしょう。

しかし、意外にも親が一番緊張するのが、補助ペダルの設置だと半数以上がそう答えます。

 

通常、補助ペダルの設置は演奏者本人より保護者が行なうことが多いため、子どもと同じ舞台に立ち、もしここで補助ペダルの設置に失敗したら、子どもが一生懸命練習に費やした時間と汗と涙の努力を台無しにしてしまうのではないかと、そんな思いで不安に駆られるそうです。

しかし、もしここで補助ペダルの仕組みと設置方法を理解していれば、余計な不安や緊張を軽減できるのではないでしょうか。

今回はそんな補助ペダルの設置に不安な方のために、補助ペダルの仕組みと設置方法の解説動画を作ってみました。

 

 

次回はアシストペダルの使い方・設置方法の動画を作成予定です。

 

>>>おすすめ補助ペダルSP-D

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


グランドピアノを人力担ぎ上げ

 

こちらのピアノは香川県に納品したペトロフの奥行き210cm

とても豪華ですが、なんとご家庭のピアノです。

設置場所が中二階の踊り場ですが、窓からの搬入が困難なことから、玄関から搬入し柵を外して10人くらいで担ぎ上げて設置されました。
当時の運送屋も大変だったと思いますが、そのお陰でこのような素敵な場所で快適にピアノが弾けているようです。

メンテナンスの様子と最後に親子演奏もありますのでご覧ください。

 


 

 

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ