ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

毎日、酸っぱい八朔(はっさく)を食べた効果は?

今まで酸っぱい八朔は食べることはなかったんですが、ネットの記事でビタミンCがコロナにも有効?という記事を見て、それならばということで、実家で採れる八朔が誰も食べないのでたくさんに残っていたものを貰ってきて、薬と思ってここ1ヶ月、毎日、2個づつ食べるようになりました。

その効果は?

あえて効果を挙げると、最近、毎晩熟睡できるようになりました!
剥くのが大変で食べにくく酸っぱくて手も汚れる八朔ですが、毎晩、熟睡できるようになったのは多分、薬と思って食べた八朔のお蔭かと思います。

見かけが悪い八朔ですがまだたくさん残っています


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから




 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの性能は出荷調整とメンテナンスで決まります!

ピアノは有名高級ブランドを購入、メンテナンスは1年に一度調律をすれば性能的には大丈夫という概念が一般的ですが、車等の工業製品と違いアコスティックピアノはメカニズムに木材やフェルト等の自然素材を多用しているのでこれだけでは性能的には全く不十分と云えます。

自然素材の部材は伸びたり歪んだり膨れたり固まったりしますので、これを技術者の手で歪みを修正し丁寧な摺合せ調整をしてやらないと本来の性能を発揮しないのがアコスティックピアノの宿命です。

しかし調整を丁寧に行うと、仮に安価なピアノであっても相当魅力的な(弾いて気持ちが良い)ピアノに仕上がります。これを皆様にぜひご理解頂きたいと思います。

納入後のメンテナンスも出荷調整に準じた丁寧な調整を行うことで最高の状態を維持できます。

新品ピアノの店頭での出荷調整風景






フォイリッヒの出荷調整

ウェンドル&ラングの出荷調整


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから








株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


コロナでヨーロッパのピアノ工場はストップしているようです

 

毎日コロナ関係のニュースが続いています、皆様、いかがお過ごしでしょうか。

ピアノ業界ではドイツのスタインウェイやイタリアのファツィオリのピアノ工場も操業停止になっているようで、ピアノ輸入のための航空貨物の運賃が異常に高くなっているとのことでした。






ここ岡山では普段の生活と特に変わらないのですが、いつもは空いてる市営の広い敷地の公園が親子連れで賑わっているのがいつもと違うくらいです。

この際、焦らずじっくりコロナの収束を待つしかないようですね。

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから


 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ