ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

どんな名器も調整と整音なくしては愚器になります!

名器と云われるピアノを入手しても、丁寧な整調と仕上げの整音なくしては唯の愚器になります。

新品時から調律(音程を合わせる作業)だけ定期的に行なっても、整調・整音は作業の内容と目的が全く違いますので、丁寧な整調と整音なくしては名器も愚器になりますが、その逆もありで、たとえ平凡なピアノであっても新品時から丁寧な整調・調律・整音を行なうとそれなりの名器になります。

















浜松ピアノ店でピアノを選ぶメリット

ピアノの性能(タッチ、音色、響き)を大切にお考えの方に
只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

<資料のご案内ページに戻る

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの寿命が語られる時

ピアノは手間(コスト)をかければ100年以上は優に使えますので、本来はピアノの寿命を気にすることはないのですが、弊社HPでピアノの寿命のページをたくさんの方が閲覧されているので、皆さん、ピアノの寿命が気になるようです。

ただ現実にはほとんどのピアノが新品時から調律しかされず、故障は修理するにしても性能を左右する調整(整調)や整音を全くされずに弾き続けられているので、十年もするとタッチが重く音色や響きも悪くなります。それを出入りの調律師さんに訴えるとそろそろ寿命なので買い替えを薦められます、このようなケースが現実には多いようです。

弊社での実例

過去に弊社でスタインウェイをご購入頂いたピアノの先生がおられました。先生「やはりスタインウェイは好いわ!」私「スタインウェイのどこが好いですか?」先生「スタインウェイはトリルは効く、うちのヤマハはトリルが効かない」とのお話でした。

お使いのヤマハグランドC3を下取りにということなので、部屋の下見を兼ねてヤマハのC3の下取り査定にお邪魔してトリルが効かないというC3を見させていただきました。

試しに鍵盤を下から少し持ち上げても鍵盤が上がったままで下がらず、タッチもドローとしてこれではトリルが効かないはずです。調律は毎年ヤマハの調律師さんにお願いしているとのことなので、調律カードを拝見すると、ヤマハのベテラン調律師が毎年調律していることが分かりました。
 
このような例が典型で、トリルが効かなくなった時が買い替え時期、すなわち寿命と云われることが実際には多いように思います。

調整の基本(土台)は鍵盤整調

88鍵全ての鍵盤の高さと深さを均一に調整して、フトントキーピン、バランスキーピンを磨き、付随するフェルトを適切に調整すればどんなピアノでも弾き易いピアノになりますが、鍵盤調整には手慣れた技術者でも1日の作業時間になります。












 
ピアノの寿命

ピアノの性能(タッチ、音色、響き)を大切にお考えの方に
ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


長く使える中古ピアノと長く使えない中古ピアノの見極め方は?

予算の関係で安価な中古(古い)ピアノをとお考えの方も多いかと思いますが、中古ピアノ、しかも他人が長年使ったピアノは性能が劣るようなイメージがありますが、必ずしも新品より劣るという訳ではありません。

①木材は年数を経るほど堅く強固になる(楽器としては基本的に優れている)
ピアノは木材を主体に構成されており、鉄やプラスティックは古くなるほと強度が落ちます(劣化する)が、木材は古くなるほど堅く強度が増すという特性があり、その特性故に古い弦楽器が高い評価を得ています。
 
②消耗部品が消耗していないピアノが望ましい
  ただ安価に中古ピアノを購入しても消耗部品がそろそろ限界に近いピアノは、本気で弾こうとすると消耗部品の交換が高いので、最初から新品の方が合理的なこと多くなります。

③一度リセットするには相当な手間(コスト)がかかる
仮に良質な中古品でも、錆び取りから始めそれまでの癖を修正し、内部の丁寧な調整(擦り合せ)を施すとそれだけで数十万円のコストがオンされるので、安く売るための中古ピアノは本来の性能を発揮していない。











 
探せば使用頻度が少ない良質の中古品もあり、それを一度リセットしてから丁寧に調整してやれば新品より性能的には魅力的なピアノになる可能性がありますが、価格優先の中古ピアノにはそれが難しくなります。

中古車は年式と走行距離で価値は容易に判断できますが中古ピアノ選びには難しい物があります。

浜松ピアノ店でピアノを選ぶメリット

性能(タッチ、音色、響き)を大切にお考えの方に
只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ