ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

全てのピアノはセミ・オーダー品と考えています!

ピアノは既製品ではありますが、たとえ1千万円クラスの最高級品でも40万円の中古ピアノでも、全てのピアノはセミオーダー品と浜松ピアノ店では考えていますが、この考えはまだまだ少数派のようです。

ピアノがセミ・オーダー品だと考える大きな理由は、いかなるピアノも販売店による丁寧な調整で基本的な性能(音色、タッチ、響き、表現力等)が大きく向上すると共に、演奏者の好みのタッチや音色、響きに近づけることができるからです。

納品前の出荷調整中の浜松の職人調律師の山原氏

納品前の出荷調整中の浜松の職人調律師の山原氏

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社の意見が極めて少数意見である理由は、残念ながら専門家であるピアニストをふくめメーカー幹部や販売店の店主まで、ほとんどの方が整調や整音の効果や重要性を十分に理解されていないからです。
   
個々の作業にかかる所要時間のイメージ図です。

特に整調は手慣れた技術者でも3日間の時間がかかります

1時間少々で完了する調律に比べ、整音や整調はそれ以上の時間がかかり、なかでも整調は新品のピアノを手慣れた技術者がざっと一通りやるだけで3日間(中古品はその倍位)の時間がかかります。

しかしピアノの性能(音色やタッチ、響き、表現力等)を大切に考えるなら、丁寧な整調や整音は無くてはならない価値(必要不可欠)がありますが、この大切なことが世界的なトップブランドの経営者を含め、業界全般であまりにも理解されておらず、メーカーは相変わらずブランドイメージだけで販促する戦略に見えます。
 
 世の中のピアノは半分ほどしか持てる性能を発揮していません。

当店でピアノを選ぶメリット

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


中古ピアノのメリットは安いこと、デメリットは選び方が難しいこと

中古ピアノは新品以上に、手間(コスト)のかけ方で性能やその後の寿命が大きく異なります

鍵盤下のピン(バランスキーピン・フロントキーピン)を磨く作業も手作業なので相当な手間がかかりますが、鍵盤をスムースに動かすためには不可欠の作業です。尚、これは定期のメンテナンスでも必要な作業です。



ブライドルテープも交換します


ハンマーの形状を整えます

 

よく弾かれたピアノの場合は、ハンマーの交換の必要です


連打する上でかかせないフレンジコード(白いヒモ)も新品に交換

鍵盤のアップとダウンの重さ調整(鉛調整)をすれば均一なタッチで弾き易いピアノになります

 
さらに消耗品の弦やフェルトがそろそろ寿命のピアノも多く、古いピアノから本来の性能を引き出すには上記以外にもたくやることがありますが、逆にその場限りでいくらでも手を抜くことも可能です。

上記のような基本的な性能回復の作業が完了してから、その上で新品と同じように丁寧な出荷調整(整調・整音・調律)をすれば快適な中古ピアノになります。

しかし販売価格を抑えて安さ(コスト)を追求した中古ピアノではそれはまず困難なので、多くが安かろう、悪かろうの中古ピアノになります。

ですからピアノの性能(タッチ、音色、響き等)を大切にお考えの方は、人任せでではなく、ご自身でもピアノという楽器のことを研究してみて下さい。
 
中古ピアノのメリット・デメリット

ピアノの調律とメンテナンス

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


正しいピアノ選びは、丁寧に調整されたピアノ同士の比較試弾から

ピアノの試弾環境は量より質が重要、展示台数の多さよりも1台1台丁寧に整調と整音されたピアノ同士を静かな環境で比較試弾できることが何よりも重要です。

良く整調・整音されたピアノで、初めて個々のピアノが持つ本来の個性(音色やタッチ、響き)を体感することができます。

浜松ピアノ店のショールームのピアノは、調律だけでなく可能な限り丁寧に整調と整音していますので、個々のピアノが持つ本来の個性(音色やタッチ、響き)を体感することができます。

浜松ピアノ店 1Fショールーム

浜松ピアノ店 2Fショールーム

弊社でお気に入りの基本特性(タッチ・音色・響き)を持ったピアノを見つけたら、出荷前の調整(整調・調律・整音)の前に、ご自身の細かいご希望を伝えていただければ、よりお好みに近い音色やタッチに仕上げてからお届けさせて頂きます。

さらに納入後も、部屋の音響を加味しながら、より演奏者好みにタッチや音色(整調と整音)に仕上げてますので、ほぼ理想的なピアノになります。

このように同じピアノでも丁寧な調整(整調・調律・整音)で、ピアノの性能(タッチ、音色、響き、表現力)が大幅に向上すると同時に、自分好みのピアノに仕上げることができるので、ピアノという楽器はいわばセミオーダーの楽器です。

残念ながら現実にはほとんどのメーカーや販売店でこのような対応はなされていないと思います。

ピアノの選び方とその問題点

ピアノの調律とメンテナンス

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ