[  ]中古ピアノのメリットは安いこと、デメリットは選び方が難しいこと
      
      中古ピアノは新品以上に、手間(コスト)のかけ方で性能やその後の寿命が大きく異なります
鍵盤下のピン(バランスキーピン・フロントキーピン)を磨く作業も手作業なので相当な手間がかかりますが、鍵盤をスムースに動かすためには不可欠の作業です。尚、これは定期のメンテナンスでも必要な作業です。
 
 
 
 ブライドルテープも交換します
 
 
 ハンマーの形状を整えます
 
  
よく弾かれたピアノの場合は、ハンマーの交換の必要です
 
 
 連打する上でかかせないフレンジコード(白いヒモ)も新品に交換
鍵盤のアップとダウンの重さ調整(鉛調整)をすれば均一なタッチで弾き易いピアノになります
 
  
 さらに消耗品の弦やフェルトがそろそろ寿命のピアノも多く、古いピアノから本来の性能を引き出すには上記以外にもたくやることがありますが、逆にその場限りでいくらでも手を抜くことも可能です。
上記のような基本的な性能回復の作業が完了してから、その上で新品と同じように丁寧な出荷調整(整調・整音・調律)をすれば快適な中古ピアノになります。
 
 しかし販売価格を抑えて安さ(コスト)を追求した中古ピアノではそれはまず困難なので、多くが安かろう、悪かろうの中古ピアノになります。
 
 ですからピアノの性能(タッチ、音色、響き等)を大切にお考えの方は、人任せでではなく、ご自身でもピアノという楽器のことを研究してみて下さい。
  
 中古ピアノのメリット・デメリット
 
 ピアノの調律とメンテナンス




 0120-174-016
0120-174-016


 
 

 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 




