ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの鍵盤(タッチ)が重い原因は?

鍵盤は重さはダウン(何グラムで下がるか)とアップ(何グラムで上がるか)のバランスの上に成り立っていますが重めと軽めは演奏者により好みが違います。

ですから鍵盤の重さの設定はメーカーにより多少異なり、たとえばスタインウェイは軽めカワイは重めの設定です。

たとえば正常なスタインウェイの鍵盤の重さ(タッチ)は、S-155~B211までは47gの重さで鍵盤が下がり(ダウン)、20gの重さで上がる(アップ)ように設計されており、セミコンとフルコンサートピアノは低音部が52g~高音部47gになっており世界的にも軽い部類に属しますので、もしそのスタインウェイが正常なら、普通であれば鍵盤(タッチ)が軽く感じるはずです。



鍵盤が重くて弾き難いというご相談が多い

鍵盤が重い原因は鍵盤調整が出来ておらず、ムービングパーツが汚れていたり錆びて(主に鍵盤まわり)ブレーキがかかった状態であったり、アクション等の調整不足でロスが大きく、本来の力で弾いてもピアノが十分に反応してくれないことです。


鍵盤が重いピアノの問題点

鍵盤調整ができていないピアノ(タッチが重い)では大きな音や小さな音が出しづらいので、ついつい力んで強く弾くようになるので表現力の劣った演奏になり、それでも無理して弾いていると最悪、指が腱鞘炎になることもあります。 



鍵盤調整で軽くなります






さらなる鍵盤の重さの最適化には鉛調整が必要

ただ丁寧な調整を施しても重いので軽めにしたいということであれば、鍵盤の鉛調整(個々の鍵盤に埋め込まれている鉛の大きさとはめ込み位置を変えるて調整する)をやれば可能ですし、さらに全ての鍵盤の重さを均一化できます。

鍵盤に埋め込まれている鉛
この鉛の大きさと位置を変えることで鍵盤の重さを変えることができます。


写真では分かりづらいですが鍵盤の下に線が引かれています、この線に沿って既定の鉛が埋め込まれます(写真はヤマハグランドのG5)



量産ピアノの場合は既定の位置に鉛を埋めますが、それだと厳密にいうと重い鍵盤と軽い鍵盤がありその意味で弾き難いのですが、1千万円クラスの高級ピアノのように全ての鍵盤を重さを均一にするには、丁寧な調整を施した上で、一鍵、一鍵、鍵盤の重さを計測し、全ての鍵盤が均一な重さになるように鍵盤に埋め込まれている鉛の大きさと位置を変更します、これを鍵盤の鉛調整と呼びます。

鉛調整シーンを約1分の動画に編集しています。



浜松ピアノ店でピアノを選ぶメリット

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです。



本来の調整を知らずにピアノの性能を語ることはできません。
ピアノ愛好家必見の動画です。

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


Budoさんが弊社3Fで岡山公演前のリーハーサル

Budoさんが本番前にリハーサルで弊社3Fホールを使われた様子が地元テレビ局で放映されYou  Tubeにアップされましたのでご覧ください。






ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです。



本来の調整を知らずにピアノの性能を語ることはできません。
ピアノ愛好家必見の動画です。

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


中古ピアノが抱えるリスクとは?

中古ピアノの大半が中国に輸出され続け、今ではもう国内には、安価で程度の良い中古ピアノは少なくなってきており、その中古ピアノも何度も再販されたピアノ(所有者が代わった)が多く、特にグランドピアノは使用頻度が高いので消耗部品の寿命が心配なピアノが多いのが実情です。

消耗したハンマーと新しいハンマー

※ピアノの消耗部品はハンマーやフェルト類、弦です。

中古ピアノは安いことが魅力なだけに、消耗部品の交換は勿論、内部のメカニズムの調整が省かれているピアノが大半なので、表現力が劣り鍵盤も重くて弾き難く、特に筋肉がまだ未発達なお子様が弾くには不適当な中古ピアノが大半と云えます。

目に見えないリスクで高額な修理費用が必要なことも

新品から30~40年も経過するとピアノの弦を巻きつけているピンが緩んできて、俗にいうピンズルになり調律が短期間で狂うようになってきます。これはしばらく様子をみないとわからないので、ピンズルか否かはすぐには判断がつきません。

チューニングピンが緩くなったので一回り太いピン交換し弦も張り替えます

新品のより高級なハンマーに交換


チューニングピンが緩くなるとピンを一回り大きいものに交換する必要があり、その際、弦も新しいものに交換します、作業効率が悪いので手間賃を含めると優に30万円前後の費用がかかります。さらにハンマー交換や傷んだフェルト交換まで入れるとアップライトでも50~60万円以上必要になります。

ピアノの部品交換は全て手作業になるので、部品代以外に時間とコスト(お金)がかかります。

最近はピアノの先生も、古いピアノを新しく買い替えるのではなく、お使いのピアノを弦、ピン、フェルト類、ハンマー交換で古いピアノを再活用される方も出で来ているので、技術者不足もありリニューアル費用も最近は値上がりしてきています。

ちなみに現在のリニューアル費用の相場は、ホールのスタインウェイで300万円、家庭用で200万円、ヤマハのC3クラスのグランドで120万円ほどがリニューアル費用の相場になってきています。

ただ古いピアノでもきちんとリニューアル(消耗部品の交換)して丁寧に調整・整音を施せば、新品以上に魅力的な性能のピアノに仕上がるはずです。


中古ピアノのメリット・デメリット

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです。



本来の調整を知らずにピアノの性能を語ることはできません。
ピアノ愛好家必見の動画です。

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ