ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

中古ピアノの魅力と落とし穴

中古ピアノの最大の魅力は安いことですが、楽器としての基本性能が新品より古いピアノの方が優れているということはあまり知られていません。

古い弦楽器が高く評価されている理由は、木は年数が経過すると固く強固になるという特性で鳴りが良くなるので高評価なのですが、これは古いピアノにも当てはまります。

神社仏閣も一時期、コストの安い鉄筋コンクリートに建て替えらましたが、最近は初期コストが高くても木造建築になったようですが、鉄筋コンクリートの寿命が80年と云われるのに比べ、本格的な木造建築の寿命は300年、さらに修理すればさらに300年の寿命のようですし、木造建築の奈良の法隆寺は1300年と云われています。

しかし実際には中古ピアノの性能が劣るピアノが大半ですが、その理由は構造がシンプルな弦楽器と違い、ピアノの場合は内部のメカニズムが複雑でそれらの消耗部品の劣化や不具合があり、それらの修正や交換にかなりの手間(コスト)がかかるので、大半の中古ピアノは販売価格を抑えるために消耗部品まで手が回っていないからです。

古いピアノも手間(コスト)をかければ新品より魅力的(高性能)なピアノになります。

代表的な消耗品のハンマー


弦とピンを新品に交換中のグランドピアノ

ピンも手磨きになります


弦とチューニングピンも交換します

鍵盤の重さも調整します

外装も含めて再生した1960年代のヤマハアップライトピアノ





弊社がオーバーホールした1960年代のスタインウェイC-227





中古ピアノのメリット・デメリット


ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです。



本来の調整を知らずにピアノの性能を語ることはできません。
ピアノ愛好家必見の動画です。



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ヨーロッパにピアノを送りたいというご相談をよく受けます

日本で今使っているピアノをヨーロッパに送りたいが、運送業者に聞くと100万円近い高額になるので良い方法はありませんか?というご相談をよく受けます。

国内の移動費と云えば、たとえば岡山の倉庫-東京の倉庫でも路線便を使えば¥20.000-ほどで済みますが、海外となると一番問題になるのは傷つかないために相当頑丈な荷作りが必要になることですが、例えばヨーロッパのメーカーが新品ピアノを海外へ出荷の際はメーカー自身が厳重な梱包をしてくれます。

弊社がチェコから緊急に仕入れた時、プラハ空港から関西空港に奥行210㎝のペトロフのグランドピアノで、アメリカ経由で1週間ほどで到着、送料は40万円ほどでしたが、強固な木箱で送られてきました。





ピアノメーカーが梱包してくれましたが、普通のピアノ運送業者では重いピアノが傷つかないように荷作りするのは不可能に近いので、運送業者の立場では仕事を受けたくないのではと推測します。

逆に言えば最悪ピアノが少々傷ついても或いは壊れても良いという条件なら、いっそ自分で乗り合いコンテナで送ればそれの方が安く送れると思います。

十分な梱包をすれば小型の20フィートのコンテナにアップライトなら15台入るので、ヨーロッパからの運送費は1台あたり1万円少々になります。

チェコは内陸で海がないので、ペトロフピアノの場合はドイツのハンブルグ港から清水港、浜松の流通倉庫にコンテナで入荷します。

メーカーの梱包で日本に入荷したスタインウェイ



ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです。



本来の調整を知らずにピアノの性能を語ることはできません。
ピアノ愛好家必見の動画です。

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


高級ピアノも安価なピアノもメンテナンス費用は同じです

輸入高級ピアノも安価な国産ピアノも、メカニズムは同じなので基本的に出荷調整やメンテナンスにかかる費用は同じです。

ピアノは鳴れば良いとお考えの方にはメンテナンス費用はどれも同じで大した額になりませんが、タッチや音色、表現力にこだわれば調整に手間をかける分、それなりの手間賃が必要になります。

つまり2千万円の輸入高級グランドピアノも200万円の国産グランドピアノも性能を大切に考えると、同じ手間をかける必要があるので、出荷調整や納入後のメンテナンス費用は同じになります。

たとえば新品の出荷調整(納品前の調整)には3日程度の作業時間が必要ですが、この出荷調整のコストを金額換算すると20万円位はかかることになります。

、中古ピアノの場合は調整に最低でも1週間程度は作業時間が必要です

浜松ピアノ店の中古ピアノが商品になるまでVol.1~Vol.5

販売側からすると仮に出荷調整に20万円かかるとすると、1千万円のピアノの20万円は2%ですが、100万円のピアノの20万円は20%になりますので、普通は品代の20%も販売店で納品前のピアノにコストをかけることが難しくなります。

自慢話になり恐縮ですが、調整の重要性を認識している弊社では、中古、安価、高級ブランドに関わらず2千万円クラスのピアノと同じように安価なピアノも丁寧に調整してお届けしています。

先ずは基本中の基本、鍵盤調整








ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです。



本来の調整を知らずにピアノの性能を語ることはできません。
ピアノ愛好家必見の動画です。

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ