ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

トップの顔が見えるピアノメーカーが安心です!

船井総研の創業者の(故)船井幸雄氏の言葉に「あらゆる組織(会社も家庭も)はトップで99%決まる」という話があります。

日本では創業者オーナーの松下幸之助さんや本田宗一郎さんが有名ですが、やはり信頼と情熱を持ったトップがいるピアノメーカーであればピアノにも信頼がおけるように考えています。

楽器業界ではローランドの創業者(故)梯郁太郎氏が有名ですが、これらのトップに共通しているのは腰が低く、現場の話も素直に聞くようで、偉そうにするという話は聞きません。

梯氏とは何度もお会いしたことがありますが、販売現場のいち女子店員の話も熱心に聞いていたのが印象に残っています。

そのような意味では、過去に輝かしい歴史を持った有名ブランドのピアノも、現在のトップがどのような人物か?でピアノの品質も随分変ってきます。

たとえばスタインウェイ一族はもう残っておらず、今のスタインウェイのオーナーはアメリカの投資家ですし、日本のヤマハもサラリーマン社長ですが、いずれ交代する可能性のある人達です。

そのような観点から今のピアノ業界を見ると、今、自社のピアノに一番こだわりを持つ最右翼が、ファツィオリピアノの創業者パオロ・ファツィオリさんのように思います。

ファツィオリピアノの歴史はまだ短いのですが、最近の有名な国際コンクールには、ヤマハ、カワイ、スタインウェイに並んでファツィオリが登場します。

ファツィオリピアノのオーナー創業者のパオロ・ファツィオリ氏
優しい人物で人を惹きつける魅力を持っています

パオロ・ファチィオリ氏と筆者 


スタインウェイとファツィオリは、ともに最高級ピアノで同価格帯のライバルですが、スタインウェイが年産数千台に対して、ファツィオリの年間生産台数はわずか120台程ですので、当然、1台1台のピアノに対する作り込みも違ってきます。

ペトロフピアノの5代目社長、スザンヌ・ペトロフ氏(筆者と社長室にて)


フォイリッヒの CEO Ernest Bittner氏


お薦めブランド ファツィオリピアノ

お勧めブランド ペトロフ

お勧めブランド フォイリッヒ

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから


ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です


【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている


【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?


【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業


【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて


【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


純ヨーロッパ製のペトロフピアノのお奨め

たびたびご紹介したように現在のピアノ業界は中国を中心で回っていて、日欧米のピアノメーカーの多くは中国で生産、または委託生産されているのが現状で、お蔭で中国の上位メーカーの生産設備も最新のものが使われており品質も格段に良くなっています。

中国で委託生産すると、ユーロ高と元安や円安の影響もあり、本国の三分の一程度のコストで生産できるために、今は数少ない老舗のヨーロッパブランドも、日本で丁寧に調整すればという条件付きですが、今では国産ブランドより安いお値段で購入できます。

中国で委託生産されるお薦めのヨーロッパブランド
ウエンドル&ラング  フォイリッヒ
 
今では高級ピアノのスタインウェイやファツィオリ等を除けば、全てヨーロッパで生産されている純ヨーロッパ製ピアノは極めて少数ですが、中でもペトロフピアノは純ヨーロッパ製のなかでは一番安価に購入できるのがペトロフピアノの大きな魅力ですが、最近のユーロ高と円安でかなり値上がりしています。

ペトロフピアノの魅力のポイントは?

ペトロフピアノの魅力は、昔ながらの工法で1台1台手間をかけて作ることで、楽器としての基本性能(音色や響き)が良いことです。

木材も短時間での人工乾燥ではなく、屋外で自然乾燥した無垢材が多く使われる

工場の生産設備が合理化されていない(ローテク)ので、1台1台手作業の行程が多く残る

消耗部品にはヨーロッパの高級部品メーカーの部品を使っています。

昔ながらのレトロな作業現場 ペトロフの工場にて(いずれも筆者撮影)










なぜヨーロッツパでも安価にピアノが作れるのか?

ペトロフの工場はプラハから東に140㎞、人口10万人ほどの田舎町のクラローバにあるために、ヨーロッパでも比較的安い人件費で地元の優秀な技術者を安定的に確保できるからです。
ただ、最近はチェコの人件費も高騰しており、このままでは中国で委託生産される日も近いのではないかと若干の危惧があります

ペトロフの工場があるチェコのクラローバの町並み


ペトロフ社の社長室にて、スザンヌ・ペトロフ社長と筆者
画像をクリックすると動画が再生されます


純ヨーロッパ製ピアノが持つ魅力は?

違いが分かり易いのが小型(コンパクト)のピアノで、小型でも豊かな音量を持ち、魅力的な響きと音色を持つのが特徴です。

国産ピアノは奥行き180㎝クラスのグランドが従来の常識ですが、スタインウェイの小型GPのS-155(奥行き155㎝)は小型なのに素晴らしいという意味で名器と云われています、同じくイタリアの名器ファツィオリのF156(奥行き156㎝)があります。

これらは小型グランドとは思えないほど魅力的ですが、これが伝統的なヨーロッパ製ピアノが共通して持つ魅力(特徴)です。
 
  純ヨーロッパ製ピアノの特性は、小型のアップライトピアノでも同じように魅力的な音色や響きを持つので、狭い日本の住宅環境で使用するには、小型でも魅力的な純ヨーロッパ製がお奨めかと思います。 

お奨めブランド ペトロフ

ヨーロッパ製中古アップライト(極上)が3台入荷しました!


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから


ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です


【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている


【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?


【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業


【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて


【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


古い弦楽器は高評価なのに、なぜ古いピアノは低評価なのか?

弦楽器もピアノも木が主体で構成されているのは同じですが評価はまるで違います。
300年前のストラディバリウスの弦楽器は今では数億円出しても入手できないほどの高評価ですが、100年前のスタインウェイはそのままだとタダ同然です。

100年以上前のスタインウェイのスクエアーピアノ


弦楽器もピアノも主材料は木材ですが、木材は鉄やプラスティックと違い年数を経過すると固く強固になる特性があり、その特性で古い弦楽器の評価が高いわけです。

ピアノが同様に評価されないのは、構造がシンプルで今も昔も構造が同じの弦楽器と違い、ピアノは内部に複雑な構造の消耗部品が多く、打弦の仕組みも今の方(1960年以降)が改良されて弾き易く優れていること、さらに手間をかけて消耗部品を交換しても内部に膠の接着面が無数にあるのでさすがに100年ものになるとトラブルになり易いことがあります。

それでも築後1300年の奈良の法隆寺が今でも健在なように、木材は年数経過で強固で固くなる特性上、楽器とすれば古い方が鳴りが良くなるという魅力を持っています。

ですから適度に古いピアノの消耗品を交換して丁寧に調整してやると手間(コスト)はかかりますが、今のピアノよりも鳴りが良く魅力的なピアノになります。

復元した1967年製のヤマハ(旧、日本楽器)U1 です

この時代のヤマハは黒の塗装を剥ぐと下から綺麗な木目が出てきますので(今のヤマハは不可)、ライトウォルナットの艶消しの木目に仕上げ、脚も猫脚に変えました。


内部磨きが終わってから弦を張りました


外装もここまで仕上げたので、内部の消耗部品もハンマーはドイツのアベルの高級ハンマーに、弦もドイツのレスロー弦、低音の巻き線はドイツのデーゲンという一流品に交換しました、後は鍵盤の鉛調整が完了すれば完成です、ここまで来るのに空いた時間を利用して仕上げているので、もう延べ半年の作業時間になります。

平凡なヤマハの1967製の古いピアノをここまで仕上げることは非常に稀ですが、古いピアノは消耗部品を交換すると以前にも増して性能的にも魅力的になるということを身近なヤマハで実証するために今回は敢えてやっています。

中古ピアノのメリット・デメリット

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから


ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です


【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている


【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?


【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業


【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて


【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ