ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノのタッチが変? 簡単セルフチェック 

鍵盤の重さ(ウェイト)チェック

ユーザーの皆様は鍵盤が沈むときの重さ(ダウンウェイト)が何gに設定されているかご存知でしょうか?

たとえばスタインウェイDモデルは47g~52gで各鍵盤が沈むように工場で調整されています。ベーゼンドルファー・インペリアルモデルは52g~55gが基準のようです。メーカーや機種によって多少差がありますが、現在の傾向からすると50gあたりが目安と言えそうです。




調律師は鍵盤ウェイトを計測する際に分銅を用いますが、一般のご家庭でも手軽に検査できる代用品は何かないだろうか・・・。
あれこれ悩んだ末に思い浮かんだのが10円硬貨です。お馴染みの10円玉、実は1枚あたり4.5gで製造されているって知ってました?今回このコインを利用したチェック方法をご紹介します!

テープで10円硬貨を10枚重ねたおもりに1枚加えたもの(49.5g)。黒鍵には同様に4枚重ねたおもり(18g)。右は50gに設定した分銅。おもりを置く位置の参考にして下さい。


ここで50gを基準と考えるならば、10円玉を鍵盤の上に10枚(45g)積んで沈むようなら軽めのタッチ、12枚(54g)で微動だにしなければ重めのタッチと判断を下せます。もちろん11枚(49.5g)で沈み始めたらノーマルに近い状態になります。これならば鍵盤が軽いのか、はたまた重いのか、誰でも容易に確認できますよね?

調べるときの注意点は、第一に右ペダルを踏むこと。
ダンパー掛かりの負荷を鍵盤から取り除く必要があります。
硬貨を置く位置も大切です。白鍵は先端より1センチほど内に、黒鍵は先端に、各鍵盤を同じポジションで計って下さい。おもりを置いて、そろ~と沈み始めるタイミングがその鍵盤のダウンウェイトです。

またもうひとつ忘れてならないのがアップウェイト(鍵盤の戻り)
鍵盤が20gのおもりを乗せても底から戻らない状態では、いくらダウンウェイトが良好でもトリルや連打が弾きづらいタッチになります。
鍵盤に10円硬貨4枚(18g)を乗せて、押し下げた位置から鍵盤が上がってくるか確かめましょう。このときも右ペダルを踏んで下さいね。

温度湿度の影響でタッチも刻々と変化します。個々の鍵盤ウェイトに多少の差があることは目をつぶって下さい。
全体的にタッチが軽すぎる、重すぎる、もしくはウェイトのバラツキが余りに極端である場合は、調律師に相談して修正してもらいましょう。
異常な弾き心地に下手に慣れてしまうと、正常なタッチのピアノを演奏するのに順応が難しくなる恐れがあります・・・。

普段使っているピアノのタッチは軽いのか、重いのか、普通なのか。ピアノユーザーは知っておいて決して損はないと思います。
120円とやる気さえあれば簡単なセルフチェックですので、弾き心地に問題を感じる方は一度このコイン・テストを試してみて下さい!

技術的補足
高さが120cmを超える大概のアップライトピアノはキャプスタンとワイヤーによって鍵盤ウェイトを変更できる仕組みになっています。

アップライトピアノ内部。鍵盤の奥には円筒状の木製部品(キャプスタン)と金属製ワイヤーが備わっています。これを奥に倒すと重いタッチ、手前に傾けると軽いタッチに変更可能。てこの働きの作用点をどこに置くかがポイントになります



グランドピアノはキャプスタンの位置が固定されているため、鍵盤やアクションを徹底的に調整してもウェイトの問題が解消されないとき、最後の手段として鉛調整の出番となります。

アップライトピアノの場合
「キャプスタンの位置を調整してください」
グランドピアノの場合
「鍵盤の鉛調整をしてください」

ただし!
鍵盤の重さに影響を及ぼす要素は種々様々です。
最初に紹介した“鍵盤の動き”も然り。湿気等でアクションの動きが鈍いためにウェイトが重くなる場合もあります。
今回取り上げた調整方法は効果的な手段ですが、必ずしもそのピアノにとって一番相応しい選択とは限りません。
まずは調律師にピアノの状態を診断してもらいましょう!

グランドピアノの鍵盤鉛を削る作業風景です。アクションや鍵盤をしっかり調整してもウェイトが異常な場合の最終手段。鍵盤に埋め込まれている鉛を1鍵ずつ入れたり抜いたり削ったり…。最初から弾きやすい楽器を選びましょう!


お薦めブランド ペトロフ

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです。



本来の調整を知らずにピアノの性能を語ることはできません。
ピアノ愛好家必見の動画です。

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


調整次第でピアノの性能が劇的に変わるということを実感しました

いつもお世話になっている兵庫県姫路市のお客様より嬉しいお声をいただきましたのでご紹介します。

 

長いブランクを経て55歳でピアノレッスンを再開したのですが、電子ピアノでは物足りず、グランドピアノを持つなら今しかないと思い立ちました。ピアノ選びをしているとき、東京のカワイのショールームでボストンに触れましたが、全く調整がなされていなかったのでしょうか、とても購入候補にする気になりませんでした。

ところが、浜松ピアノ店さんのショールームに置いてあったボストンは全く別物でした。
調整次第でピアノの性能が劇的に変わるということを実感するとてもよい機会となり、そのようなきめ細かな調整をモットーにしておられる浜松ピアノ店さんからボストンGP-178PEを購入することに、その場で決めました。

今はもうしていないようですが、植田社長さんの勧めで、スタインウェイのセレクションセンターで同型3台から1台を選ぶという経験もさせていただき、よい思い出となっています。

それ以来、ピアノの調整・調律は、岡山から姫路まで来ていただくのは申し訳ないと思いながら、浜松ピアノ店さんに半年ごとにお願いしています。私には特に異常なく聞こえる音も、三木さんにかかると次々と調整対象になっていきます。いつも弾いているとキーが徐々に重くなっていることになかなか気付きませんが、三木さんに調整してもらった後は、軽やかな動きになって驚かされます。

丁寧な調整をしていただくことで繊細な音も力強い音も思い通りに出すことができるようになり、心地よい音色が広がります。私のつたない技術を三木さんがカバーしてくださっているといって過言ではありません。適切な調整の積み重ねのおかげで、最近、いい音が出るようになってきました!

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです。



本来の調整を知らずにピアノの性能を語ることはできません。
ピアノ愛好家必見の動画です。

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノという楽器の問題点(特異性)と解決策

リモートコントロールで打弦する楽器ということが理解されていない

他の楽器と違いピアノという楽器は鍵盤からアクションを通して打弦するという、いわばリモートコントロールで打弦するという他の楽器にはない特異性を持っています。

しかもそのメカズムは自然素材で構成されている故に、いかなる高級ピアノでもメカニズムの部品に必ず伸縮や歪みを生じます。

せっかくの高級な新品ピアノでも鍵盤を叩く力が、打弦メカニズムの伸縮や歪みで上手く伝わらないと鍵盤も重くて演奏者の意図したようにも弾けず、いわゆる表現力の劣るピアノになり音色も悪くなります。これが中古品ともなるとさらに状態は悪くなります。

この問題を解決するには、展示ピアノも含め納品前に販売店で複雑なメカニズムをひとつひとつを修正して擦り合わせ調整をしてやる必要があります。

メーカー自身がそのこと(調整)の重要性を十分に理解していない

私の知る限りでは有名ブランドのヤマハ、カワイ、スタインウェイの経営者も調整の重要性についての認識が希薄です。

しかも調整作業時間は新品で3日、中古品ならその倍以上がかかるので生産性が極めて悪く、経営者から見ると無駄の権化のように見えるようです。

大半のピアノの調整が省かれているのが問題です


なのでメーカー自身の展示場のピアノはもちろん、納品されるピアノも納入後のメンテナンスも調律だけで済まされるので、これでは弾けば弾くほどさらに弾き難く表現力が劣るピアノになりますが、メーカーではもっぱらイメージ戦略で販売しているようにしか見えません。

自己防衛のために調整の重要性を理解しておく必要があります

同型の高級ピアノでも調整されたピアノと調整されていないピアノでは性能的には20~30%の性能差が生じますので、ピアノの性能を大切にお考えの方は、自衛策という観点からもピアノという楽器の特異性と問題点を十分に理解しておく必要があります。

安価なピアノでも丁寧な調整で表現力豊かで魅力的なピアノになります。

今、ヤマハ、カワイはレギュラーシリーズ(安価)のグランドとプレミアムシリーズ(高額)の両タイプを併売していますが、丁寧な整調と整音を施すことで性能的には逆転現象も起こると筆者は考えていますが、丁寧な調整と整音でそのくらい性能に差が出ます。

アップライトの打弦のメカニズム


グランドピアノの打弦のメカニズム

ピアノは内部に複雑なメカニズムを持ちます

ひとつひとつ手作業で擦り合わせ調整をやる必要があります

最後の整音で音色も大きく変わります


独自の出荷調整を動画でご案内しています

 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです。



本来の調整を知らずにピアノの性能を語ることはできません。
ピアノ愛好家必見の動画です。

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ