ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

最近、中国でピアノが売れていないようです

中国といえば世界最大のピアノ市場ですが、日本の中古ピアノを中国へ輸出している業者の話によると、以前はあればあるだけ買ってくれた日本の中古ピアノですが、最近は販売価格を下げても買ってくれないそうです。
なので中古ピアノの在庫をたくさん持っている大手のピアノ買取業者は資金繰りが苦しいという話が聞こえてきています。

理由を聞くと中国が不景気でピアノが売れないそうで、富裕層はわかりませんが、庶民の生活は生活防衛で贅沢品のピアノまで手が回らないようです。

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノは最終組み立てをした国が生産国というのが業界ルールです。

これを拡大解釈すれば、ペダルと本体を別々にピアノ部材として輸入して日本でペダルを取りつけると日本製という表示も許されることになります。

業界用語でファースト・ライン、セカンド・ライン、サード・ラインという言葉がありますが、これの意味は本国で全て製造されたものがファースト・ライン、他国で委託生産して、本国で最終仕上げしたものがセカンド・ライン、全て他国で委託生産されたものがサード・ラインという意味でよく使われます。

本来の意味での日本製、ドイツ製はファースト・ラインですが、今ではヤマハ、カワイをはじめヨーロッパの老舗ブランドも、その多くがセカンド・ラインかサード・ラインで製造されており、今ではファースト・ラインはスタインウェイやファツィオリ、ペトロフ等の高級ブランドか高級品に限られます。

ピアノの場合は最終組み立てをした国を生産国とする業界ルールがありますので、矛盾していますがファースト・ラインに加えセカンド・ラインまでが、日本製、ドイツ製等の表示がされています。

ですからピアノのバック(支柱、響板、フレームに弦を張ったもの)をインドネシア、鍵盤は中国から輸入して、外装のみ日本でおこなっている日本製のピアノが今ではごく普通です。

「中国でピアノを作るのは高い貿易関税壁のため」

今では欧米や日本の先進国では既にピアノの需要は少なく、最近は中国が世界最大のピアノ市場で、次いでインドネシアをはじめとするアジア諸国になってきています。

従来のように欧米や日本でピアノを製造して中国へ輸出すると35%程の高額な関税等がかかるので(日本へのピアノ輸入は関税がゼロ)ので、最大市場である中国でピアノを有利に販売するために地産地消で、日欧米のメーカーは中国に工場を持つか、中国で委託生産する必要があります。

たとえばドイツの大手部品メーカーのレンナー社も中国に工場を持ち、それらのメーカーにも部品を供給しています。





 

単に安い人件費ということだけではなく、日欧米のメーカーも中国工場か中国メーカーで委託生産した大半のピアノを、大市場の中国国内で販売、その残り?を関税のかからない日本や欧米に輸出しているのが実情です。

サード・ラインのみが中国製、インドネシア製の表示になりますが、中国の場合は、さらに完成品を輸出すると政府から何らかの補助金が支給されるようですが、基本的にはセンカンド・ラインとサード・ラインには性能的に大きな違いはないので、サード・ラインでは生産国表示が中国になり我々日本人にはやや抵抗感がありますが、これを日本で丁寧に調整をしてやると、特に老舗のヨーロッパブランドは安価(本国生産の1/3程度)で魅力的なピアノに仕上がるものがあります。

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


出荷調整の重要性の圧倒的な理解不足

出荷調整前と調整後の性能(音色、タッチ、表現力)の比較試弾の機会がほとんどないので、性能に対する出荷調整の重要性が大半の方に理解されていません。

出荷調整とは?
納品前にメーカー又は販売店が行う調整のことですが、一通りの調整を行うには新品でも3日間(中古品なら一週間程度)の作業時間がかかり、作業時間かかかり過ぎるので、1千万円以上のピアノを除けば、メーカーでも販売店でも行われていません。

しかし弊社では仮に安価なピアノでもメーカーから入荷後、一旦店頭で開梱してから店頭で出荷調整をしてから納品しています、手間(コスト)はかかりますが、このことでいかなるピアノであれ性能(音色、タッチ、表現力)が驚くほど向上、それは感動ものです。

弊社ではご注文頂いたピアノが店頭入荷するとお客様に連絡しますが、性能を大切にお考えの方の中には、先ず調整前のピアノを試弾に来られ、さらに調整完了後にもう一度試弾に来店されるお客様もおられます。

調整完了後の試弾のお客様の反応が興味深く、みなさん、性能のあまりの変貌ぶりに感動されます。

浜松ピアノ店独自の出荷調整 №1


店頭での調整後の再試弾のお客様


店頭での調整後の再試弾のお客様

小学4年の女子がディアパソンを絶賛!

 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ