[ ]国産ピアノとヨーロッパ製ピアノの魅力の違いは?
ヨーロッパ製ピアノを選ぶ理由は?
なぜ馴染みのあるヤマハ・カワイを選ばず高額なヨーロッパ製ピアノを選ぶ必要があるのか?ということですが、それは楽器としての魅力や特性が異なるからです。
国産ピアノはメードインジャパンのイメージ通りきちんと作られているので安心というところが最大の魅力ですが、欠点は外装のデザインを含めて、残念ながら趣にかけ相対的に楽器としての魅力に乏しいというところにあります。
文字に例えると国産ピアノはワープロ文字で、ヨーロッパ製のピアノは手書きの文字の違いと云えます。
情報はワープロが読みやすくて良いのですが、手紙は手書きの方が味があり心が伝わります。 イメージとしてはこんな違いです。
国産ピアノも音色の良いものは存在しますし、その音色も最終整音でかなり自分好みに仕上げることができますが決定的に違うのが響きです。
国産ピアノは音が早く減衰して行きますが、ヨーロッパ製は音が良く伸びます。
身近な例で云うとお風呂のなかで歌を謳うと自分の声が良く響き、謳って気持ちが良いのと似ています。
なぜこのような違いがあるのか?ということですが、これは製造工程や手間のかけ方も違いますが、基本的に楽器に対する考え方(哲学)の違いのようです。
たとえば最近のカワイのピアノは合理的な考え方から、内部のアクションに木の替わりにカーボンファイバーを使っておりそれを積極的にPRしています。
カーボン素材は木より軽く鉄よりも堅く、人工素材故に均一な部品製作が可能で非常に合理的なのですが、堅いが故に木のようなしなりがないので弾き心地に違和感をおぼえる方もおられます。
クラシック楽器を愛する者にとっては違和感がありますが、何を大切に考えるかという楽器作りに対する価値観(哲学)の違いのように思います。
ところで最近の国産ピアノは主要部品を中国で生産、或いは委託生産しており、ヨーロッパ製ピアノも純ヨーロッパ製(全てヨーロッパメイド)は少数ですが、最近は老舗のヨーロッパブランドが中国で委託生産されるピアノがあります。
これを弊社で時間をかけて丁寧に調整と整音をするという条件がつきますが、純ヨーロッパ製に近い魅力を持つピアノに仕上がります、しかも純ヨーロッパ製(全てヨーロッパ製作)の三分の一位の価格で購入できるのも大きな魅力です。