ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

アンティークピアノの問題点

100年落ちのピアノをリニューアルしたもの、いわゆるアンティーク(ビンテージ)と呼ばれるピアノは、ノスタルジックな魅力があり一部の愛好家に人気があります。

しかし響板を補修し消耗部品のハンマーや弦、フェルト類を新品に交換したピアノであっても、ピアノ内部には接着箇所が膨大にあり、それらの膠(にかわ)の接着面もさすがに100年も経過すると脆くなっているので、どこが剥がれるかは誰にも予想ができません。

広い面積を持つピアノの響板

1980年製のピアノですが響板の割れで雑音が止まりません
響板の修理には一度弦とフレームを外して埋木する必要があり大変です

同じ1980年製のピアノの響棒が剥がれかかっておりここからも雑音が出ます

響板を埋め木したアンティークピアノ


デリケートな部分が多いのでファーストピアノではなく、セカンドピアノとして丁寧に使用し、空調管理(温度湿度)も万全を期す必要がありますが、それでも想定外のところが剥がれて故障する可能性があります。

しかも一旦トラブルとなると修理も厄介なことになることが多いので、メンテナンスの大変さ(費用)も頭に入れておく必要があります。

それらを勘案してアンティークピアノのメンテナンスは請け負わない調律師も多いので、何かあってもすぐに駆けつけてくれ、面倒な修理も気軽に対処してくれる修理に長けた調律師の確保が必要です。

※グランドピアノのアクションは1970年代(メーカーにより前後)に今のように連打が容易にできるアクションになりました

旧式アクション(シュワンダー)と現代アクションの違いについて


中古ピアノのメリット・デメリット




無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ