[ ]調律師に向いてる人、向いていない人
調律師に向いている人とは、一般的にピアノや音楽が好きな人、音感が優れている人をイメージしますが、実はそれより大切なことがあります。
機械(メカニズム)いじりが好きな人が調律師に向いている
調律師と云えば音を聞きながら調律(調弦)しているイメージが強いですが、これはある程度の台数を消化すればできるようになるし、調律(調弦)作業に要する時間は1時間少々です(大半の調律師はここで作業が終了)
しかしあまり認識されていませんが、ピアノ本来の性能を引き出すためには整調(メカニズムの調整、擦り合わせ)がとても重要ですが、この整調に要する作業時間は調律時間の何倍もの作業時間が必要になります。
例えば1台の新品のグランドピアノの整調に要する時間は、一通りやるだけで約3日間(24時間)、中古品なら新品の倍以上の作業時間が必要になりますが、全て手作業なのであまりにも作業効率が悪い(生産性が低い)ので余程の高級ピアノ以外は省かれています。
しかも整調(調整)作業は、長時間の地味な作業の連続なので、この地味な作業が苦痛だったり面倒臭いと感じる人は、少なくともメンテナンスの質(整調・調律・整音)が求められるこれからの時代にの調律師に向いてないように思います。
只今、スキルアップをめざす調律師を1名募集中です
※将来、独立、起業を考えている方も大歓迎です
#調律師募集
知っておきたい良い調律師の定義
ピアノの調整は地味な作業の連続です
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。
無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです
グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分
