[ ]ホールのスタインウェイの保守点検
保守点検とは?
コンサート等の使用頻度の高いホールのピアノは、コンサートごとに調律はされますが、日頃は調律以外の時間が取れないので、1年に1度、2日間をかけて、主としてメカニズム系の不具合を適正な状態に戻す作業のことを云います。
スタインウェイDモデルの鍵盤とアクション
この複雑なメカニズムを持つアクションとそれに付随する鍵盤を適正な状態に修正します。
この整調と呼ばれる作業は精密な工程な要求され、長時間(2日間)の地味な作業の積み上げになりますので、高度な集中力と経験が必要ですので、これがきちんとできる技術者も限られます。
「毎回、コンサートごとに調律をしているのに、なぜ普段の調律とは別に、2日間もかけてこのような作業が必要なのか?やはりスタインウェイは高価なだけありメンテナンスが大変だね~」とお考えの方も多いかと思います。
昔は私も同じように考えていたんですが、実は良いコンディション(快適なタッチや音色、響き)を維持するには、スタインウェイに限らずヤマハ、カワイでも丁寧な調整が必要ですが、メーカー自身が理解していないので丁寧な調整の習慣がなく、弾き比べると、どうしてもヤマハ、カワイはスタインウェイに比べて評価が低くなります。
一般家庭にある普通のピアノでも同様で丁寧な調整で性能が大きく向上します。
このような調整の重要性をぜひ、ご理解頂けたらと思いご紹介させていただきました。
ピアノの調律とメンテナンス
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。
無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです
グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分
