[ ]中古ピアノ、アンティークピアノの魅力と問題点
中古ピアノも人気がありますが、100年落ちのピアノをリニューアル したもの、いわゆるアンティーク(ビンテージ)と呼ばれるピ アノはノスタルジックな魅力があり、一部の愛好家に人気が あります。
ピアノは消耗品さえしっかりしておれば下手な新品より、古いピアノの方が性能的、つまり音色や響きは魅力的になります。
その理由はピアノの主材料の木材は、木造建築の奈良の法隆寺(1300年)のように古くなればなるほど固く強固になるので、古い弦楽器と同様に楽器としては優れたものになるからです。
ただシンプルな構造の弦楽器と違い、ピアノは打弦までの複雑なメカニズムを内蔵し弦やハンマー等の消耗品がたくさんあるので、これらの交換作業に手間(コスト)がかかることが弦楽器と違うところです。
ピアノも消耗品を交換して丁寧に調整すれば、古い弦楽器と同じように新品時より魅力的な音色を持つピアノになりますが、それには手間(コスト)がかかるのが難点です。
1920年代のスタインウェイのアップライト(リニュアル済)でのアンティークカフェでのコンサート風景
修復されたクララ・シューマン愛用の1877年製 のグロトリアン・スタインヴェック
京都芸術センターにあるリニューアルされた1918年製のペトロフ
ショパンが愛したと云われるフランスのプレイエル(リニュアル済)
古いピアノは前術のように楽器としての基本特性が優れるのですが、問題は消耗部品の交換と調整に手間(コスト)が相当にかかり再販価格が高くなることです。
安さが魅力の中古ピアノでは困難なので思い出のピアノや懐かしのピアノ以外はリニューアルはやりませんが、なかには古くても消耗品がまだしっかりしてピアノがありますので、それなら丁寧な調整だけで今の新品より魅力的になります。
ヤマハU1のリニューアルの風景
弊社で1988年製ヤマハグランドG-2(3本ペダル)の弦の張り替え中
グランドピアノは新しくても演奏頻度が高いので消耗品の交換が必要なピアノが多いです
中古ピアノのメリット・デメリット
ピアノの調律とメンテナンス
ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。
グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

