[ ]ピアノの防音で見逃されている音響対策
楽器の防音対策は重要ですが、一番欠けてるのが音響対策です。
弊社のお客様でマンションの部屋を防音工事をされた上でグランドピアノを購入頂いた方がおられます
があまりに響かないので再度防音工事をされた方がおられます。
理由は楽器はまだ我慢ができても歌声が全く響かないで歌う気にならなかったそうです。
防音対策は遮音と吸音で出来ますがそれだけでは不十分です。
楽器の音や歌の声が綺麗に響くことが重要ですが、多くがこの快適な音響という観点が抜けているように思います。
弊社のユーザー様で一戸建てですが、、楽器部屋の設計だけは別にテクニカルサウンドさんが担当して、完璧な防音と適度な響きを持っており、金曜日の夜ともなると、ピアノ、ドラム、ウッドベースのトリオで夜中まで演奏を楽しまれています。
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
弊社作成の資料を無料進呈しています 資料をご覧になった方の感想
構造がシンプルな弦楽器等と違い複雑なメカニズムを持つピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、その特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
浜松ピアノ店代表 植田 信五 筆者プロフィール
資料内容の詳しいご案内のページへ
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付