[ ]末永く愛せるピアノをご購入下さい!
お気に入りのピアノは飽きが来ない
人にはいろいろな物欲がありますが、どんなに欲しかったものでも、大概は一旦入手すると短期間で飽きがきますが、例外的にピアノは長く愛してもらっているようですが、お気に入りのピアノであるというところが大前提になります。
過去に75歳のご婦人にスタインウェイをご購入頂いことがありましたが、曰く「光ものではなくもっと早くピアノを買うべきだった」という言葉が耳に残っています。
現在1957年製のディアパソンUPのオーバーホール
ディアパソンの1957年製のアップライト、現在の型番DU-132、ウォルナット艶出し、今の価格は176万円ですが、これをオーバーホールのために半年お預かりすることになりましたが、たぶんこのピアノ、新品時より鳴りが良く快適なピアノに仕上がると思います。
木は年数経過で硬く強くなる特性
古い弦楽器が高く評価される理由は、木は年数経過すると固くて強くなるという特性のため古い弦楽器の方が鳴りが良く楽器として優れているからですがピアノも同じことが言えます。
但し、ピアノは構造がシンプルな弦楽器と違い、メカニズムが複雑で消耗品(弦、ハンマー、フェルト類)が多く消耗品の交換にはプロの手作業が必要になります。
弊社がいつもオーバーホールをお願いする浜松のピアノ職人さん
老人ホームの部屋にはピアノが置けない
つい先日の話ですが弊社のユーザー様で93歳のご婦人からお電話をいただきました。
この方はグランドピアノを長く愛用されていましたが、最近、終活でそのグランドピアノを後輩に譲り一人老人ホームに入られたのですが、「ピアノがないと寂しくて寂しくて、小型のアップライトを部屋に置きたい」というお電話をいただき、早速、部屋にお伺いしました。
しかし高級な老人ホームでしたが、流石に小型のアップライトでも設置が難しく泣く泣く諦められました。
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
弊社作成の資料を無料進呈しています 資料をご覧になった方の感想
弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール
ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付