ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

丁寧な出荷調整でピアノの性能が大幅に向上します

丁寧な出荷調整でタッチ、音色、表現力が大幅に向上

出荷調整とは納品前にメーカー又は販売店が行う調整のことですが、この出荷調整がピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大幅に向上させるということ、やるとやらないでは30%以上の性能差が生まれると繰り返し訴えていますが、皆様になかなか理解していただけません。

一通りの出荷調整には手慣れた技術者でも3日間の作業時間が必要です

一通りの出荷調整は新品で3日間(中古品ならその倍以上)の作業時間が必要なので、一旦納品してからではそれだけの時間を取るのはほぼ不可能です。
しかしながらやれば性能(タッチ、音色、表現力)が大幅に向上するのは間違いありません。

大概は出荷調整は2時間半、プレミアムシリーズでも8時間で強制完了

現実はメーカーが行う出荷調整は国産グランドの新品で2時間半、プレミアムシリーズでも8時間しか行わていないので、性能(タッチ、音色、表現力)を大切に考えると足らずは販売店が行う必要がありますが、その習慣もありません、

出荷調整のコストは20万円以上

新品の3日間かかる出荷調整のコストが仮に20万円とすると、1千万円のピアノなら品代の僅か2%ですが、100万円のピアノでは20%になります。

これが過去の癖がついている中古ピアノでは今までの癖をリセットしてからの調整になるので新品の倍以上(1週間程度)の作業時間が必要なので、仮に50万円クラスの中古ピアノであれば、品代の50%以上が調整でコスト増になりますので大概は調整が省かれています。

大概のピアノは大幅な調整不足で満足な性能を発揮していません

しかし出荷調整の性能(タッチ、音色、表現力)が大幅に向上することを考えると、弊社ではたとえ安価な国産の中古のアップライトピアノでも丁寧な出荷調整を行ってからお届けしています。

今では1千万円超えの高額なスタインウェイの新品でも日本で行われる出荷調整は5時間に制限されているそうですから、他のメーカーは推して知るべしと云ったところでしょうか。


音声でご案内しています


かつてのスタインウェイジャパンの出荷調整シーン、現在は5時間
に制限されています。写真はスタインウェイの元社員調律師の石井氏

石井氏のスタインウェイの保守点検(2日間)シーン(岡山県建部町文化センター)

岡山県ゆるびの舎のスタインウェイの保守点検風景
スタインウェイ社の元社員調律師の鈴木氏、ちなみに今までスタインウェイの出荷調整を行っていたのはこのお二人だけで、二人とも昨年末にスタインウェイ社を退社しているので、現在は外部の委託調律師に任されているようです。




出荷調整(プレップ・アップ)はなぜ省かれるのか? №2

ご覧頂くと出荷調整で性能が飛躍的に良くなることがご理解頂けます
弊社の出荷調整作業を動画でご紹介しています

 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから


ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です


【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている


【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?


【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業


【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて


【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分


 



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ