[ ]丁寧な出荷調整でピアノの性能が大幅に向上します
出荷調整とは納品前にメーカー又は販売店が行う調整のこと
出荷調整とは納品前にメーカー又は販売店が行う調整のことで、ピアノの性能を考える上で重要な作業ですが、業界関係者も含めその重要性がほとんど理解されていません。
丁寧な出荷調整をやるとやらないでは30%以上の性能差が生まれると繰り返し訴えていますが、皆様になかなか理解していただけません。
新品ピアノの出荷調整には手慣れた技術者でも3日間の作業時間が必要です
一通りの出荷調整は新品で3日間(中古品ならその倍以上)の作業時間が必要なので、一旦納品してからではそれだけの時間を取るのはほぼ不可能です。
しかしながらやれば性能(タッチ、音色、表現力)が大幅に向上するのは間違いありません。
出荷調整のコストは20万円以上
新品の3日間かかる出荷調整のコストが仮に20万円とすると、1千万円のピアノなら品代の2%ですが、100万円のピアノでは20%になります。
過去の癖がついている中古ピアノでは今までの癖をリセットしてからの調整になるので新品の倍以上(1週間程度)の作業時間が必要なので、仮に50万円クラスの中古ピアノであれば、品代の50%以上が調整でコスト増になりますので大概は調整が省かれています。
ヤマハ、カワイの出荷調整は2時間半
現実はメーカーが行う出荷調整は国産グランドの新品で2時間半、高級ピアノのスタインウェイでも5時間に制限されていますので、他は推して知るべしと云ったところです。足らずの出荷調整は販売店が行う必要がありますがその習慣もありません、
大概のピアノは大幅な調整不足で満足な性能を発揮していません
しかし丁寧な出荷調整で性能(タッチ、音色、表現力)が大幅に向上することを考えると、弊社ではたとえ安価な国産の中古のアップライトピアノでも丁寧な出荷調整を行ってからお届けしています。
ご覧頂くと出荷調整で性能が飛躍的に良くなることがご理解頂けます
弊社の出荷調整作業を動画でご紹介しています
かつてのスタインウェイジャパンの24時間の出荷調整シーン、現在は5時間
に制限されています。写真はスタインウェイの元社員調律師の石井氏
スタインウェイの保守点検風景
写真はスタインウェイ社の元社員調律師の鈴木氏、ちなみに今までスタインウェイの出荷調整を行っていたのは石井氏と鈴木氏のお二人だけで、二人とも一昨年スタインウェイ社を退社しているので、現在は外部の委託調律師に任されているようです。
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
弊社作成の資料を無料進呈しています 資料をご覧になった方の感想
構造がシンプルな弦楽器等と違い複雑なメカニズムを持つピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、その特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
浜松ピアノ店代表 植田 信五 筆者プロフィール
資料内容の詳しいご案内のページへ
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付