ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノ選びのもう一つの選択肢

現在は中国が最大のピアノ消費国ですが、ヨーロッパや日本から中国へピアノの輸出すると中国で35%という高い輸入関税がかかり、逆にヨーロッパや日本がピアノを輸入する場合は輸入関税がゼロで随分と不公平関税になっています。

そのような不公平関税のためにスタインウェイやファツィオリのような一千万円超えの高級ピアノを除けば、日本や欧米のピアノメーカーは主に中国でピアノを生産して中国国内で販売し、残りを逆輸入するような形なっています。

中国でピアノを作るのは中国の高い関税のため

中国の高関税とピアノ業界の関係

そのような背景から自国(日本やヨーロッパ等)で全て生産するピアノをファーストライン、中国と日本やヨーロッパのいわばハーフで生産するピアノをセカンドライン、中国で全て生産するピアノをサードラインと呼ぶ業界用語があります。

今はセカンドライン、つまり中国で生産し、完成品ではなく半製品の部材として日本やヨーロッパに輸入して、日本やヨーロッパで最終組み立てをすれば日本製やヨーロッパ製ピアノとして表示・販売できるのが業界ルールなので、今はそのようなピアノが大半です。

そこで意外とお薦めなのがサードラインで生産されたヨーロッパの老舗ブランドです。
さすがに老舗のヨーロッパブランドならではの魅力がありながら、ファーストラインの三分の一くらいの価格で日本で購入できるのが大きな魅力です。

ちなみに奥行150~160㎝クラス小型グランドピアノが193万円(税込)から老舗のヨーロッパブランドが購入できるのは何とも魅力的です。

ヨーロッパの老舗ブランド フォイリッヒ


滋賀県長浜市 長浜市立びわ南小学校で100年前のフォイリッヒが現役で活躍中
ピアノの上にドイツ製ピアノ FEURICHと誇らしげに表示されています。
お話によると小学校の150周年記念イベントで、このピアノを題材にした演劇を子供達と卒業生で上演されるそうです。

このフォイリッヒは大正12年に小学校に寄贈されたもので現役で使われているそうです。


日本のピアノ愛好家の皆様にご挨拶

現在、ドイツでのピアノ作りは非常に高コストになっており、ピアノ愛好家の皆様に、リーズナブルで高品質のピアノを提供するために、思い切って2003年より中国にドイツの製造ラインを移築して製造することを決断しました。

試行錯誤の末、今では何とかMADE IN GERMANYの品質を保つことができるようになり、お陰で高いコストパフォーマンスという観点からも、地元ヨーロッパのピアノ愛好家の方々からは、以前にも増して高いご支持を得ており、日本の皆様にもリーズナブルな価格でヨーロッパのピアノを提供できることになりました。

フォイリッヒ CEO Ernest Bittner オーストリア、ウイーン本社から

ヨーロッパの老舗ブランド ウェンドル&ラング




ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです



 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


基本的なメンテナンス費用はどのピアノも同じです

輸入高級ピアノも安価な中古ピアノも基本的にはメンテナンスの費用は同じです。

但しピアノは鳴れば良いとお考えの方の場合は調律費用だけですが、タッチや音色、表現力にこだわれば、定期的な調整や整音が必要で作業時間分が加算されます。

しかし1千5百万円以上のスタインウェイも50万円の中古ピアノも性能を大切に考えると、同じ手間をかける必要があるので納入後のメンテナンス費用は基本的に同じになります。

但し中古ピアノの場合、消耗部品の交換費等で高額な修理費が発生することがありますし、消耗部品も高級ピアノはその分高額になります。










ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


もうひとつのショパンコンクール、ピアノ調律師たちの闘い

NHKで何度も再放送された「もうひとつのショパンコンクール」華やかなコンクールの舞台裏での調律師の闘いを紹介したもので調律師の苦労を取材した珍しい番組です

ショパンコンクールに持ち込まれるピアノはヤマハ、カワイ、スタインウェイ、ファツィオですが、ポイントは出場者、特に優勝者にいかに自社のピアノを選んでもらうかが最大のポイントで、そのためには優勝者に気にってもらうようにいかに自社のピアノを仕上げるかが調律師に問われます。

ファイナルに残った出場者は複数いるので、全員に気に入ってもらう調整や整音はできないので、ここでは優勝候補に的を絞って優勝候補が最大限に映える演奏ができるように調整や整音をします。

その上で自社のピアノを使用した演奏者が優勝できたならば自社ブランドの向上に大きな貢献するので、裏方の調律師の責務と苦労も大変です。



いかに最高のピアノでも万人が良いと云うピアノはないので、最後は演奏者の好み(演奏スタイル)や当日の演奏曲、会場の音響に合わせた最適な調整と整音が必要になります。



ピアノという楽器の性能は、かくも調律師の技術と情熱に支えられているというお話ですが、これは一般家庭のピアノもこれと同様のことが必要です。

外国のピアノ(ファツィオリ)を日本人調律師として初めて任されたファツィオリジャパンの越智氏


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ