ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの雑音と共鳴についての対策

ショールームでは気がつきにくいのですが、静かなご自宅の部屋でピアノを弾いた場合、少し耳が慣れてくると雑音や耳障りな共鳴が気になることがあります。

当初はあまり気にならない程度でも、一旦そこに意識が行くようになると意識が拡大してきて、ピアノに向かうたびに不快感が増大してきますので、なかなか厄介な問題です。

共鳴は同じ音の周波数に部屋の置物や照明器具、壁の内部、ピアノの金属パーツなどの部品が干渉する現象ですが、、たくさんの原因が考えられますが、これは原因を特定して対策すれば大概は解決します。

過乾燥等でピアノのネジが緩むと共鳴、雑音が発生することがあります。
img_7273

ピアノ自体の問題でよくある雑音として、中音~高音部のシャリシャリといった鈴の鳴るような雑音が良く起こり、少し古くなると出やすくなります。

雑音が出やすい中音~高音部
%e3%82%a2%e3%83%aa%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%88%e6%96%b9%e5%bc%8f%e3%81%ae%e9%ab%98%e9%9f%b3%e9%83%a8

今ではピアノの構造にアリコート(共鳴弦)という仕組みが主流で、ヤマハ、カワイ、スタインウェイ等、多くのメーカーが採用していますが、この仕組み(考え方)は、あえて弦の振動する部分だけでなく、前後の振動しない弦の部分にも共鳴させて倍音を発生し、輝いた響きを出そうという考え方です。

逆に弦の端から端まで鳴らさず(雑音?)、ニンジンや大根のように両端をカットする(極力鳴らさないようにする)考え方があり、こちらの方が長く聴いていても疲れず、気持ちが安らぐという考え方で、ペトロフの一部や国産ではディアパソンが基本的にその考え方です。

考え方や好みの問題で優劣はないのですが、高音部のシャリシャリというような雑音は、構造上、前者のアリコート方式によって、新品からでも出ることがありますし、少し古くなると弦がベアリングやアグラフにくい込み、結果シャリシャリしたような音が出る傾向があります。

このあたりからの雑音が出やすくなります。
%e4%b8%ad%e9%9f%b3%e9%83%a8%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e4%bb%98%e8%bf%91%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%82%e9%9b%91%e9%9f%b3%e3%81%ae%e5%8f%af%e8%83%bd%e6%80%a7%e3%81%8c%e3%81%82%e3%82%8a

気にすれば気にするほど耳障りな雑音ですが、あまり気になるようでしたら、弦にフェルト等を挟み、シャリシャリという雑音を低減する方法もあります。

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


コストパフォーマンスでペトロフを選びました!

ピアノは奥行き210㎝の大型のピアノですが無事、納品が完了してご家族での記念写真を撮らせていただきました。お隣のお宅とも部屋の方向が違い窓の外も国道ですので、ここならグランドピアノが思い切り弾ける環境です。

ご購入にあたり、何度も弊社にご来店頂き、東京までスタインウェイやファツィオリもご試弾されましたが、なにぶんこの大きさですと、それらは高価ですので、スタインウェイの中古品も含めていろいろご検討されたようです。

スタインウェイやファツィオリと性能が同じとは云わないまでもそれらの性能に近く、音色も明るく木の自然な音色がして、しかもそれらの半額以下で購入できるペトロフをお気に召して頂いたようです。

ペトロフ P210Pasat     香川県高松市 / 幡 様





お勧めブランド ペトロフ

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの寿命についての考え方

結論から云えば、修理(リニューアル)をすれば何年でも使えますので、費用対効果で、買い替えた方が合理的か否か?となりますので、オーナーがどれだけの価値を見出すピアノ(愛着が持てるピアノか)かどうか?ということになります。

なので思い出深いピアノや今のピアノにはない上質のピアノ、高級ブランド品、ヨーロッパ製の輸入ピアノなどは、少々(丁寧にやると国産の同型新品に近い)のお金をかけて本格的なリニューアルをすると寿命は優に100年以上ということになりますが、一般的なリニュアルの目安としては50年前後となります。

尚、リニューアル作業は、1台1台、手作業なので(手作りピアノ?)作業効率が悪く割高になりますが、せっかくなので上質の部品を使い丁寧に仕上げると、今の新品以上に魅力的なピアノになる可能性があります。

 一言にリニューアルと云っても予算の関係で、どこまでやるかというレベルがありますが、一応、消品を一通り替えるのが本格的なリニュールという概念ですが、同時に外装の修理や再塗装もあり究極は、響板やアクションも新品にそっくり交換することもあります。

結論から云えば、修理(リニューアル)をすれば何年でも使えますので、費用対効果で、買い替えた方が合理的か否か?となりますので、オーナーがどれだけの価値を見出すピアノ(愛着が持てるピアノか)かどうか?ということになります。

古くなると響板が割れて雑音が出るようになると響板を埋め木します

響板の割れ目を埋め木した例


代表的な消耗部品のハンマー

img_5290-640x480

チューニングピンが緩くなり調律不能になると、ワンサイズ太いピンに交換



消耗部品の弦も金属疲労してきます
dscf5996

ローラーも摩耗してくると交換が必要


たくさんのフェルトやクロスが使われていていますが、これも消耗品です。
dscf5979




弊社でリニューアルした1965年製スタインウェイ C-227

(セミコンサートモデル)お客様宅にて
dsc_0045

詳しくは弊社HP、ピアノの寿命をご覧ください。
ピアノの寿命

 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

 





株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ