ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

同額の予算ならアップライトかグランドピアノか?

都内の日本橋に納入させていただいたスタインウェイのMですが、外装がアクアマリンというモデルなので、コンパクト(奥行き170cm)ながら、お値段の方は1千万円超と高価ですが、お洒落で魅力的です。

ディアパソン最高級アップライトDR-86
ダークウォルナット艶出し、お値段は176万円です。


 ピアノの値段も本当にピンキリですが、さらに調整や整音もやればやるほど奥が深い世界ですので、従来の音大に行くならグランドピアノというような価値観だけではなくて、趣味という世界でピアノを選択すると、いろんな価値観があっていいように思います

ですから趣味のピアノ選びということになると「アップとグランドの比較なら、当然グランドピアノじゃん」と云う問題ではなく、仮に同じ予算(金額)で購入するならグランドピアノかアップライトのどちらが満足度が高いか?という話です。
 
写真はスタインウェイのグランドのアクションですが、理論上はグランドピアノの方が構造的に優れていますのでグランドの機能を駆使して演奏をしようとする方、つまりピアニスト志向や表現力を大切にお考えなら迷わずグランドになるかと思います。


 
 ただ高級なアップライトピアノの良いところは、アップライトと云えども、箱全体で鳴るので豊かな中、低音域、キラキラと輝く高音域といい魅力的な音色で、ご自身の音色に聞き惚れる自己陶酔型の方には捨て難い魅力があります。

趣味のピアノということを考えた場合、高級なアップライトは音色の魅力もさることながら、所有する喜びも魅力であり捨てがたい魅力を持っています。 

ただこの悩みはご予算的に250万円位までのことが多く、それ以上のご予算なら新品のグランドが購入できますので、他の問題がなければ大概はグランドピアノになると思います。

オーストリアの老舗ブランド ウェンドル&ラング 
中国で委託生産のため203万円(税込)で購入できます

コンパクトながら箱全体で魅力的な音色を響かせる純ヨーロッパ製ペトロフのアップライト、209万円より。



ピアノの調律とメンテナンス

 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に


大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


調律師の賃金は男女とも同じです

日本は先進国のG7のなかで、一番男女の所得格差が大きいそうですが、調律師としての所得を見た場合、基本的に男女は同じということになります。

ただ同じ調律師でも技術レベルにより所得は異なるのは当然ですが、困ったことに技術レベルの差が一般から分かり難いのが難点です。

作業の難易度や技術レベルは一般からは分かり難いのですが、たとえば技術レベルの高い調律師は、同じ時間をかけても早くて正確な作業ができるので、そうでない調律師に比べ同じ作業時間内で2倍~3倍の作業量をこなします。

そのような背景から難易度の高い作業も早くて正確な作業ができる調律師は、料金が高くても性能を大切に考えるピアノ愛好家の方から支持され、しかも口コミで少しづつお客様が増えますので、これからの調律師は男女に関わらず高い技術力(調整・調律・整音)が求められます。

たとえば1年に一度のホールのスタインウェイの保守点検は、難易度も高く時間内(2日間)で完了する必要があるので、早くて正確な作業が求められます。
写真は元スタインウェイ社の技術社員の鈴木氏

 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に


大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノはメンテナンスの内容次第で性能が大きく変わります

お宅は調律はいくらですか?というご質問をよく頂きます。

従来のメンテナンスは音程を合わせるだけ

音程を合わせる定期調律(半年~1年の空)でアップライト¥15,000-、グランドピアノ¥17,000-、これに1乾燥剤として¥3.000-が加算される仕組みが一般的で、所要時間は全部で1時間半位だと思いますが、これだと年ごとに弾き難くく音色も悪いピアノになっていきます。

※乾燥剤は不要です
瓶等の密閉された所では乾燥剤が有効ですが、空気が循環するピアノ内部では乾燥剤は意味がなく、部屋に除湿器の設置が有効です。

長距離移動の際は、ピアノ全体をサランラップで巻いた中に乾燥剤を入れると効果的

本来のメンテナンス

定期のメンテナンスでも、出荷調整に準じた調整をしてから調律を行い最後に仕上げで演奏者の好みの音色に整える整音しますが、作業時間は半日程度になりますが、これだと個々のピアノが持つ本来の高い性能(タッチ、音色)が維持できます。

鍵盤調整は、定期メンテナンスでも毎回必要です




メンテナンス費用は?

本来の定期メンテナンスは整調・調律・整音の3つをセットで行うので半日の作業時間が必要ですが、従来の調律だけのメンテナンスより若干高額になり1回2万5千円~3万円になります。
※基本的にUP、GP、国産、輸入問わず同一料金です。(浜松ピアノ店)

※出荷調整とは?

工場で完成したピアノを、納品前に技術者の手で鍵盤やアクション、ダンパー等の細部の動きの精度を高め、最後に全ての音色の粒をそろえる作業が出荷調整(整調・調律・整音作業)と呼ばれる作業(弊社では行います)で、一通りやるには、手慣れた技術者で3日間(8時間×3)の作業時間が必要です。

最近のメーカーの出荷調整の作業時間はスタインウェイで5時間、ヤマハのCクラスで2時間半に制限されて明らかに調整不足なので、足らずは販売店(弊社)が行う必要があります、

ピアノの調律とメンテナンス


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に


大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ