ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

補修用の巻線(低音弦)のお話

ピアノ線は芯線と巻き線の2種類があるのですが、低音部(写真左側)は低い音を出す必要があるので芯線に銅線を巻いた太い巻き線が使われますが、古くなるとジン線とかボン線とか云われて雑音や本来の音が出ず交換の必要があります。




浜松の巻き線作りの匠、冨田さん

冨田さんは元々、実家で昔ピアノを作っていたそうで、その関係で何と小学校の高学年から巻き線を家で巻いていたそうです。

明治大学の工学部を卒業してからもこういった作業が好きなので、70歳になる現在も巻き線を巻いているので、巻き線に関しては日本でもっともベテランということになると思います。

そんなことで彼の大学ノートを少し見せてもらったのですが、様々なメーカーの機種別、年代別に、細かいデーターがびっしり書き込まれていました。

どんなデーターかといいますと、ピアノの弦というものは、弦の材質もさることながら、同じピアノでも張る弦の太さで張力が変わり、張力が変わると音色も響き具合も変わるという奥の深い話になりましたが、そのあたりも過去の試行錯誤からの彼の独自の緻密なデーターをお持ちのようでした。

興味深いことに、名人の巻いた巻き線は、同じピアノでも、明らかに気持ちが良い低音になりますので、音色や響きにこだわっていくとこの巻き線の良し悪しということが重要になってきます。

このことは新品でも弊社で時々彼の巻き線に交換することがありますが、特に古いグランドピアノの巻き線の交換では、いつも彼の巻き線を使っていますで、このことは日頃から体感しています。

浜松の大手メーカーさんの話を聞くと似たような作業ができる技術者はいるようですが今では少なく、それも彼のような年配者ばかりで、もう、若い人では、彼のような手巻きの巻き線を巻ける人は育っていないようです。

チェコのペトロフの工場内での巻き線を巻いている作業風景です。
こちらは若い女性が巻き線を巻いていましたが、もう日本では、このような手作業
の風景は見ることができなくなってきているようです。






無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


創業者が社長のピアノメーカー、ファツィオリ

ファツィオリピアノは1979年の創業で、老舗ばかりのピアノメーカーとしては極めて新しく、創業者のパオロ・ファツィオリさんは大学の工学科卒の技術者であり、音楽院のピアノ科を卒業したピアニストですが、スタインウェイより良いピアノを作るという夢、それはピアニストがピアノと格闘するのではなく、演奏者がピアノと一体化できるピアノを作るという情熱を持って立ち上げたイタリアの高級ピアノです。

ファツィオリの現役の創業者、パオロ・ファツィオリさん


当初は周囲の強い反対がありドンキホーテとも云われたようですが、周囲の反対を熱い情熱で押し切り創業したと聞いており、今の時代では珍しい創業者オーナーが現役のピアノメーカーです。

今ではビジネス化されてスタインウェイが毎年数千台生産されるなかで、ファツィオリの生産台数は年間130台ほどと極少量生産です、さらに出荷のピアノは全てファツィオリさんが自ら弾いて承認したピアノのみを出荷しているそうです。

そのような創業者哲学もあり、国際ピアノコンクールの公式ピアノとして認定され、今ではスタインウェイの最大のライバルになっています。

価格もスタインウェイ並みで高価ですが、透明感のある暖かい音色や響きが特徴で、イタリア職人の技能によるピアノ作りと相まって、最近は日本でもピアノ愛好家の方から非常に高く評価されています。


   





 
 写真は愛媛県松山市のお宅でファツィオリピアノのメンテナンス風景です。









 
ピアノの調律とメンテナンス

お薦めブランド ファツィオリピアノ




無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


マンションでのアップライトの防音対策

最近のマンションは最初からかなりの防音対策がされているので特に問題になるのは、ピアノの音自体(空気伝播音)よりも、むしろ壁を金槌で叩く時に出る個体振動音が問題ということがわかってきました。

ですので消音ユニットや消音マフラーで音を小さくしても、特に鍵盤を叩いたりペタルを踏んだ時に出る振動(階下ではドンドンと聞こえる)といった個体振動音を階下に伝えないことが重要です。

上下に音が抜けるグランドと違いアップライトは裏側に音が抜けますが、真後ろに出る音(空気伝播音)と階下への個体振動を防ぐアップライト用のピアノ架台

大阪府和泉佐野市のマンションの13階に設置したアップライト用ピアノ架台
fc936229

岡山市のマンションの14階に設置したアップライト用ピアノ架台。
1e11fce3

ピアノ架台は1台1台、お客様のオーダーで製作されますので、床面、壁面の材質の色はお好きな化粧板をオーダーできます。

大阪のテクニカル・サウンドさんの工場にて製作中のアップライト用のピアノ架台。
1e703a75

0885ff1d

ピアノの防音対策

テクニカル・サウンド




無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ