ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

納入調律と納入調整の違い

普通は納入時にサービスで調律するのが納入調律(1時間少々)と呼びますが、弊社ではあえて納入調整(サービス)と呼んでいます。

弊社ではピアノが新しい設置環境に馴染む時間(環境の変化でピアノ内部の変化が大きい)が必要なので納入後、少し期間を置いてから納入調整(約半日、サービス)にお伺いします。


静かな部屋で落ちついて弾いていると、どんな高級ピアノでも必ず細かい不満点が出てきますので、納入調整では演奏者の不満点や好み(タッチや雑音、音色)をお聞きした上で、部屋の音響を考慮しながら、半日をかけてタッチも含め演奏者の好みの音色に合わせた調整と整音をすることを弊社では納入調整(サービス)と呼び、最終的に演奏者のお気に入りのピアノに仕上げます。








ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


試弾は調整されたピアノでないと意味がない

試弾の際は丁寧に調整されたピアノを静かな場所で試弾しないと本来の試弾の意味がありません、また調整の手間を考えるとピアノの大量展示や大量販売は無理があります。

しかし現実には丁寧な調整をしたピアノを展示している所はメーカーショールームを含めてほとんどないので、調整が省かれたピアノをいくら試弾して回っても参考程度にしかなりません。

調整の有無は同型ピアノを同時に比較試弾すれば違いはすぐにわかりますが(調整を省くと弾き心地と音が悪いので)現実には同型ピアノの調整の有無を同時に比較試弾する機会(所)がないので、一般にはこんなものだと思われています。







ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


最後の仕上げが整音です

調整と調律が終わり、最後の仕上げが整音です

整音とはハンマーの弾力を調整して好みの音色に全ての音色を整える作業のことですが、固いハンマーで打弦すると音色もきらびやかになりますが悪くすると耳障りになりますし、逆にハンマーに針を刺してハンマーに弾力を持たせると(柔らかく)しっとりとして落ちついた音色になります。ですから整音次第で同じメーカーの同型ピアノでも音色や響きの印象は随分変わります。



このメーカーはこんな音色と語られることが多いのですが、実は上記の整音で同じメーカーのピアノでも印象が全く変わってきます。

弊社のメンテナンス風景


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから






株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ