[ ]黄ばんでくる木口(こぐち)の対策
前回、「古くなった鍵盤を新品のようにピカピカにする方法」をご紹介しましたがその中でも、鍵盤の手前側面部分(木口)だけが変色しているのはなぜか?という質問をよくされます。
前回、「古くなった鍵盤を新品のようにピカピカにする方法」をご紹介しましたがその中でも、鍵盤の手前側面部分(木口)だけが変色しているのはなぜか?という質問をよくされます。
古い弦楽器(ストラディバリウスが有名)が高く評価されていますが、それは木の寿命が長く年数を経過すると固くて強固になるので楽器の鳴りが良くなるからです。
しかし木は年数経過で固く強固になると同時に縮小やひび割れ等も起こしますが、弦楽器は構造が簡単なので、そのまま木の割れを埋め木できるのでその意味で簡単?に修理できます。
しかしピアノで重要な響板は面積が広く、ひとたび響板にひび割れができると雑音が止まらなくなりますが響板を修理するには弦とフレームを外してからでしか修理(埋め木)ができないので簡単にはいかず100万円の修理代になるので、その時点で大概のピアノは廃棄処分になります。
響板が割れたピアノ

ピアノの調律とメンテナンス
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
無料資料の詳しいご案内はこちらから

中古ピアノは調整以外にも問題点があります。たとえ設置環境が良く演奏頻度が低いピアノでも、一般に30年から40年もすると消耗部品がかなり経年劣化しています。
仮にその消耗部品を新品に交換して丁寧な調整をすると性能は新品よりむしろ良くなりますが手間(コスト)がかかるので新品の価格かそれに以上になります。
1960年代のヤマハの外装の再塗装

消耗品の弦、ピン、フェルト類を新品に交換して、現在、最終の調整中です

中古ピアノを購入後、本来の性能を維持しながら長く快適に弾き続けたい場合は、そのあたりが中古ピアノの問題点になります。
中古品はいろいろリスクが多いので、購入時には信頼できる店で新品以上に丁寧な試弾をして十分に性能の確認をする必要があります。
ピアノの調律とメンテナンス
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
無料資料の詳しいご案内はこちらから
