ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

(ピアノの基礎知識) 表現力のあるピアノで練習しよう!

先ずは表現力あるピアノにすることが最重要で、音色の良し悪しはその次です。

これは大きな音や小さな音、トリルが力むことなく、演奏者の意のままに表現できるピアノにすると云う意味ですが、きちんと調整すればいかなるピアノも表現力のあるピアノになります。

故にメカニズムの丁寧な調整が不可欠ですが、メカニズムをきちんと調整して整音をしてやればどんなピアノであれ、弾き易くそれなりに美しい音色を奏でるピアノに仕上がります。

ピアノは鍵盤からリモートコントロールで打弦する楽器です。


グランドピアノの複雑な打弦メカニズム


全ての鍵盤がスムースに動き鍵盤の高さと深さを均一にする作業ですが、これが調整の基本でこれが出来ていないと表現力豊かなピアノになりません

先ずは丁寧な鍵盤調整が必要です

全ての鍵盤の高さと深さを均一化します


ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

>無料資料の詳しいご案内はこちらから


株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


室温によって調律が狂います

具体的には調律をした時より室温が上がると音程が下がり、室温が下がると音程が上がるので、調律の際は、いつも演奏する室温にしてから調律をする必要があります。

調律時の室温と演奏時の室温が大きく異なると、先日調律してもらったばかりなのに、もう調律が狂ってしまったということになりますので、知っておく必要があります。

下記のYOU TUBEで具体的にご案内しています


>ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

>無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


中古ピアノの落とし穴

中古ピアノの外装の美醜は見ればわかりますが、内部のメカニズムは以前の癖を一度リセットしてから丁寧に整調と整音をする必要があるので、内部を最適化するだけでも1週間以上の調整の手間がかかります。

しかし安さが売り物の中古ピアノは、大概は手間(コスト)がかかる内部の丁寧な調整が省かれているので、弾き難く表現力の劣る中古ピアノが大半といことが中古ピアノの最大の問題です。

お子様にはどんなピアノを選んだら良いのか?

弊社の中古ピアノが商品になるまでVol.1~Vol.5をご覧頂くといかに手間がかかるかご理解いただけると思います。

さらに消耗部品を交換する必要があるピアノも多く、あまり古くなるとチューニングピンが緩んで調律不能なりますが、何十万円単位のコストが必要になります。

このような背景を考えると中古ピアノにはリスクが多いので、静かな環境でじっくり試弾して選定する必要があります。

内部に複雑なメカニズムを持つピアノという楽器

手作業でピンの錆を落としてから磨きの作業も必要(省かれることが多い)


鍵盤のブッシングクロスも快適なタッチのためには貼り替えが望ましい

弊社でチューニングピンと弦を交換中の1982製のヤマハグランドG2


何かとリスクの多い中古ピアノですが、きちんと手が入った中古ピアノならば同クラスの新品ピアノより魅力的になるはずです。

>ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

>無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ