ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

金属的な音とタッチに不満だが解決策は?

先日ピアノ講師の方からこのような電話相談を受けました。メンテナンスをメーカーの調律師にお願いしているが不満を聞いてもらえないので良い調律師を紹介して欲しいとのことでした。

原因はピアノの性能に対する意識レベルの違い

これを家の掃除に例えると、私は掃除機だけで満足ですが、うちの奥さんから見ると机の上は埃だらけだし押入れの中も整理できていないので、大いに不満ということになりますが、これは意識レベルの問題です。

ピアノのメンテナンスも同じで、調律師の技術レベル以前に性能に対する意識レベルの違いということになります。

故障なく鳴れば良いと考える人と、快適なタッチと良い音色でピアノを弾きたいという人では、演奏者と調律師の性能に対する意識レベルが違うので、悪気はないのですが希望を伝えるほど双方に不満がたまります。

ピアノの性能に対する意識レベルの高い人は、最初から意識レベルの高い店と調律師を選ぶべきです。

①金属的な音色は整音で解決します

ハンマーの形を整えて弦を面ではなく点で叩くようにします(ハンマー整形)

ハンマーに針を入れてハンマーに弾力をつけます(整音)


②メカニズムの丁寧な調整でタッチレスポンスは向上します

先ずは土台の鍵盤の調整から

鍵盤調整の次はアクションとダンパーの調整




調整を知らずしてピアノの性能は語れない №1 鍵盤調整

調整を知らずしてピアノの性能は語れない №2 アクション・ダンパー

調整を知らずしてピアノの性能は語れない №3 調律と整音

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから


株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


アップライトのピアノのペダルの雑音②

ペダルをゆっくり踏み込むと、
「バリバリバリバリ・・・」と雑音がすることがあります。

ペダルがおかしいのでは?と思いがちですが、実はペダルの雑音の原因は、
ペダル本体が原因ではないことがあります。
それはペダルとアクションメカニックが連動しているからです。
つまりアクションメカニックが正常でないと、ペダルにも影響します。

今回のペダル雑音の原因は、ペダルに連動している
アクションメカニックが原因でした。

                  

o0480027013684552209o0480085413684552231
ハンマーの下にある棒状(シャンクといいます)の間に隠れているのがダンパーブロックです。

拡大すると、

 

o0480085413684552244

ここにスプリングがあり、そのスプリングとそれがハマってある溝から雑音が出ていました。
部品が擦れる際に汚れやサビなどが原因で雑音が出ます。

 

 

o0480085413684552261o0480085413684552273

o0480085413684552286o0480085413684552294o0480085413684552302

スプリングの頭を磨き、溝にマックルーブという薬品をつけ
コーティングしてあげて処置しました。
これでゆっくりペダルを踏み込んでも雑音がせず、
滑らかなペダル操作が可能になりました。



今回のペダルの雑音の原因は、ペダルに連動している
アクションメカニックが原因でしたが、
実はペダル本体でもアクションメカニックでもないことがあります。
意外なところにも連動しているのです。が、それはまたの機会にご紹介します。

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


床のリニューアル完了

 

床カーペットの貼り替え作業二日目の様子です。

といっても昼過ぎに様子を覗きに行ったら、もうカーペットと巾木(壁と床の境目)の貼り替えが終わっていました(笑)

 

 

 

この後すぐに運送屋さんが来てくれてピアノを元の配置に戻してくれました。

前より少しダークな感じで落ち着いた雰囲気になりました。

まだ見慣れませんが新しいカーペットって良いですよね。

ただ何となく緊張しますが。。。(靴底2回見ながら)

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ