ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノはカスタマイズする楽器です

この場合のカスタマイズは、外装や弦、ハンマー等を交換して自分だけのピアノにできるという意味ではなく、オリジナルのまま音色やタッチを変えて自分の好きな音色やタッチにするいう意味のカスタマイズです。

ピアノは整調・整音で大きく変わるというエピソードのご紹介

スタインウェイご契約時のエピソード

たとえばニューヨークスタインウェイのチーフテクニシャンでホロビッツの専属調律師フランツ・モア氏も、スタインウェイをホロヴィッツの希望に合わせた音色やタッチに仕上げるのに相当苦労されたと著書で述懐しています。

同じピアノでもメカニズム部分の丁寧な調整(伸縮や歪みの修正と擦り合せ等)でタッチや響きも良くなりますが、ハンマーの堅さ(整音)で音色や響きも変わってきます。

たとえば弦を叩くハンマーを固くすればきらびやかな音色になりますし、逆に針を刺してハンマーにクッションを作ってやるとしっりとりとした音色になりますので、最終的な整音(好みの音色に音色の粒を揃える)で演奏者の好みの音色やタッチに仕上げます。





ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


本来、ピアノはセミオーダーが可能です!

同じメーカーなら性能も同じと考える方が多いのですが、実は同じメーカー、同じ型番のピアノでも整調・整音次第でタッチや音色も大きく変わる楽器です。

さらに最終的には部屋の音響を考慮して演奏者好みの調整・整音を施せば最良のピアノの仕上がります。

ですから安価なピアノでも丁寧な調整を施し部屋の音響も考慮し演奏者の好みに合わせた音色とタッチに仕上げたピアノ(カスタマイズした)は、演奏者に取って手放せないほど魅力的なピアノになります。

ピアノは鍵盤から遠隔操作で演奏する楽器という意味で他の楽器と根本的に違うので、肝心な音色やタッチは演奏者の好みに合わせて調整・整音する楽器ということです。

逆にいくら高級ピアノを購入しても十分な調整と整音が省かれていれば高級の意味があまりないことになります。

この概念を理解されるとピアノ選びの概念も大きく変わります。

ピアノの性能は、ピアノの基本性能、部屋の音響、調整と整音の3つの要素で決まります。

ピアノの性能を決める3つの要素

 

必要な作業時間の割合



整音で好みの音色に近づけます




ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから


株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


調整されたピアノでないと試弾はあまり意味がない

いかなる高級ピアノでも調整と調律をしてから音色の粒を揃える整音をしないと本来の性能(音色やタッチ、表現力)が出ません。

しかし市場には調律だけで済まされているピアノが大半なので、せっかく試弾してもそのピアノが持つ本来の性能や魅力を知ることが出来ず、本来の特性と異なった印象やイメージをもたれることが圧倒的に多いように思います。

大金を出してピアノを購入する以上、好きな音色を持つピアノに出会いたいというのが人情ですが、ここ押さえておかないと間違います。

美しい音色のピアノと云っても人の好みは千差万別なので、自分の好みを上手く調律師に伝えて最終的に自分の好みの音色にしてもらう必要があります。

基本特性の好きなピアノを選び、十分な調整・調律・整音を施した上で自分の好みの音色に仕上げてもらうこと、納入後のメンテナンスもそれを繰り返せば手離せないピアノになると思います。

そのようなピアノという楽器の特性(調整・調律・整音が必須)を理解しないと、いろいろなブランドのピアノの試弾を繰り返しても自分にドンピシャの美しい音色のピアノには出会えないように思います。















ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ