ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノに潜む虫

気が付けばもう5月後半、だんだん蒸し暑くなってきました。
温度や湿度が上がってくると虫も発生してきますね。
 
 
 
というわけで、今回は、「ピアノに潜む虫」をご紹介します。
 
といいましても、虫が苦手な方もいらっしゃるのでグロテスクな映像及び写真はほとんどないのでご安心を。
 

ピアノをお持ちのみなさんは鍵盤の上にクロスカバーを敷いてる方が多いと思いますが、そのカバーをとった時に鍵盤の上に色のついた粉を見かけたことはありませんか?

 
 
 

この粉、これ虫食いです。

 
 
虫がクロスをむしゃむしゃ食べる際中にカスが落ちたのがこの粉です。
 
 
古いピアノで時々見かけますが、上のような粉があった場合、大抵内部にも虫食いがあります。
 
 


これは鍵盤下の写真ですが、赤い粉が落ちています。
 
 
 

こんな風に普段鍵盤がハマっていますが、鍵盤側面のクロスが少し食べられてたようです。
上の写真のように、鍵盤側面のクロスは食べられても支障はありませんが、上の面のクロスは食べて欲しくないところです。
 


 
 

これは鍵盤裏面ですが、ついに犯人?発見!!

 
 
といいたいところですが、脱け殻でした。
3mmくらいの虫(ヒメマルカツオブシムシ)で、写真はまだまだ序の口でひどい時にはほとんどのクロスやフェルトが食べられてることもありますが、普段新品のピアノを扱うことが多いので私はそういうピアノにたくさん出くわしたことがありませんので詳しく書けませんが・・・眠ったピアノ(あまり使われていない状態)で埃が溜まったりメンテナンスしてなかったりするピアノに虫の発生が多いようです。
この虫の発生を防ぐためにも定期メンテナンスを行い、その際にきれいに掃除してもらうことをお勧めします。
 
 
 
 
ところでこれは余談ですが、
実は私、ゴッキーことゴキブリが苦手なのですが、前にピアノの中にこのゴキオくんの卵(20×5mm位の黒い棒状)がたくさん入っていたことがあり、背筋が凍るような思いで掃除機で吸い取った記憶があります。
 
 
これからますます暖かくなり、またあの黒光りしたゴキオくんに「ご、ご無沙汰してます・・・。」とのことになるのかと考えただけでゾッとしますが。
 
何年経ってもなかなかこのゴキオくんとは相性がよくないみたいです。

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


メーカートップから考えるピアノ選び

YOU TUBEでもご案内しています

ピアノ選びを考える時に、ピアノメーカーのトップの人生哲学やピアノの対する価値観に共感できるか否かもピアノを選ぶ参考になると思います。

あらゆる組織はトップで99%決まるという話があり私も同感ですが、有名なところでは松下幸之助さんや本田宗一郎さんがありますが、楽器業界ではスタインウェイ一族が有名です。

今のピアノ業界をその観点から見るとピアノを単なるいち商品としかみないサラリーマン社長や投資家がオーナーというメーカーばかりです。

例えば今のスタインウェイのオーナーは有名な投資家のジョン・ポールソンさんで彼は音楽やピアノのことは全く分かないそうですが、ご自身は金持ちだからスタインウェイを娘に買った、だから金持ちにスタインウェイを売りなさいというのは基本方針です。

だからかどうかわかりませんが、スタインウェイ社の幹部も同様で今のスタインウェイジャパンの社長さんは元々家具業界の人で、その前の社長さんは時計会社の人でした。

そのような観点から今のピアノ業界をみると、抜きに出ているのがファツィオリピアノの創業者のパオロ・ファツオリさんです。

ファツィオリピアノの創業者 パオロ・ファツィオリさん




ファツィオリの創業は1980年で業界歴は短いのですが、スタインウェイより魅力的なピアノを作るということを目標に今のファツィオリを立ち上げましたので、ファツィオリピアノを一度試弾されるとスタインウェイを超えた魅力に驚かれるのではないでしょうか

もう一人挙げるとチェコのペトロフピアノの創業者の5代目社長のスザンヌ・ペトロフさんがいますが、この方のピアノ製作にかける真摯な情熱が信頼できます。

ペトロフピアノの5代目社長 スザンヌ・ペトロフさん

ペトロフ社の社長室にて筆者

音声でご案内しています



お薦めブランド ファツィオリ   ペトロフ

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

 無料資料の詳しいご案内はこちらから




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノはイージ―オーダーの楽器です

YOU TUBEでもご案内しています

ピアノという楽器は他の楽器と違い、鍵盤から木とフェルトを使った自然素材で構成される複雑なメカニズムを通してリモートコントロールで打弦するという特異性を持っています。

ですから調律師の手による木とフェルトの伸縮や歪みを修正してそれらの丁寧な擦り合わせ調整が必要ですが、タッチ、音色、響きという性能も調整と整音で演奏者の好みのタッチや音色に変えることができます。

ですからメーカー別の音色等の特徴を論評するにしても、同じメーカーの同型ピアノでも調整と整音で随分印象が変わります。

たとえばスタインウェイは大ホールで演奏する場合は存在感がありますが、これを天井が低い6畳の部屋で弾くとそのままだと響き過ぎて、たぶん多くの人が耳障りで弾いても疲れるのではないでしょうか。

部屋の音響と演奏者の好みに合わせた整音が必要です

本格的に鍵盤の重さを変更するには鍵盤の鉛調整が必要です


詳しくは音声でご案内しています

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

 無料資料の詳しいご案内はこちらから


株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ