ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

基本は鍵盤調整、ここから始める必要があります

調整の基本(土台)鍵盤調整   

鍵盤調整とは全ての鍵盤がスムースに動き、鍵盤の高さと深さを一律にする作業ですが、新品のピアノでもこの作業で弾き心地が大きく向上しますが、大概のピアノはコスト増のため省かれています。

鍵盤調整は手慣れた技術者でも1日(新品)の作業時間が必要です。


鍵盤バランスホールの調整


バランスキーホールの掃除


キーフロントホール整調



鍵盤バランスキーピンの調整


キーフロントホール整調作業の動画(56秒)



鍵盤傾き調整と高さ調整作業の動画(59秒)


白鍵の深さ調整作業の動画(48秒)

 

黒鍵の深さ調整作業の動画(51秒)


調整を理解せずピアノの性能は語れない№1 鍵盤調整

調整を理解せずピアノの性能は語れない№2 アクション調整

調整を理解せずピアノの性能は語れない№3  ダンパー調整

調整を理解せずピアノの性能は語れない№4  調律と整音


ピアノの性能を大切にお考えの方限定で、資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから


株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


10億円のストラディヴァリウスVS200万円の国産ヴァイオリン

先日TVで観たヴァイオリン対決
10億円対200万円のヴァイオリンの聴き比べにビックリ



これほどの価格差に関わらず、性能(魅力)は多少の個性の違いはあるにしろ、ほとんど変わらないと云う審査員の話を聞いてびっくりしました。

この200万円のヴァイオリンは日本の井筒さんという職人さんが北海道産の木を使って製作したものだそうで、かつては演奏家から良からぬ中傷もされたこともあるようですが、今回の審査員からの評価を聞いて井筒さんが涙ぐんでいたのが印象的でした。

新品の井筒ヴァイオリンがこの評価ならば、後100年もすると、もしかするとストラディヴァリウスよりも魅力的なヴァイオリンになるのではと思いました。

ピアノは構造が複雑なのでヴァイオリンのように単純比較は難しい楽器ですが、ピアノも同様の企画があれば興味深い結果になると思います。

ピアノの性能を大切にお考えの方限定で、資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから


株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


知られざるインシュレーターの効用

ピアノの性能に関心がある方も意外に無関心というか、注目されないのがピアノのインシュレーターです。

ピアノには必須のインシュレーターですが、メーカー純正品は大概はプラスティック製です。

しかし見た目もさることながら無垢の木製にすると響き具合も微妙に良くなります。

掘り抜きの木製インシュレーター



プラスティック製のインシュレーター




逆に床面に振動を伝えないようするゴム製のインシュレーター

ピアノの性能を大切にお考えの方限定で、資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから


 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ