ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノ(フォイリッヒ)のアイデア商品のご紹介



透かしは入っていますが普通の譜面台に見えます



譜面台の手前を引き出すとLEDのライトが点灯します


実際に室内灯を消して楽譜を置いてみました!


老眼の方には有難いライトですが、若い(29歳)伊ヶ谷君に意見を聞いてみたところ、これは重宝ですという感想でした。

念のために輸入元に確認すると、汎用品のLEDなので将来球切れになっても球の交換は簡単にできるようです。

ピアノの性能を大切にお考えの方限定で、資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


マンションでもグランドピアノの演奏が手軽にできるピアノのご紹介

カワイGL-10 マスク仕様 本体価格¥1.150.000- マスク仕様¥150.000-
奥行153㎝のコンパクトグランド 合計130万円(税別)  


天屋根を閉めても上部から音が出る普通のピアノ


マスク仕様は上部も塞いで音量を段階的に制限することができます


グランドピアノは響板がむき出しで下部に音が大きく出ます


ピアノ下部を塞ぐことができるマスク仕様


元々絶対音量が小さいコンパクトグランドの音量ですが、マスク仕様で段階的に最大で40%ダウンさせることができますので、手軽にマンションでのグランドピアノの演奏が可能になります。

弊社2Fに展示中ですので、ぜひご試弾、体感下さい。

ピアノの防音対策

ピアノの性能を大切にお考えの方限定で、資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


“木“から車ができた!? 鉄の5倍の強度で重さは5分の1

この車のボディは“木”でできています。といっても、木材をそのまま使ったわけではなく、木を使った「新素材」で、その強度は鉄の5倍以上とも言われていて、しかも5分の1の軽さだそうです。

ヤフーニュースから


ピアノ屋として興味を持ち記事を読んでみました。
「より正確に言うと木材の半分を占める『セルロースナノファイバー』という材料を使って“硬い軽い材料”を作る。全部、植物由来のセルロースナノファイバーという材料で作っています。」(製造に携わった京都大学 矢野浩之教授)

奈良の法隆寺が築後1300年、コンク―リートのビルの寿命が長くて100年~200年、弦楽器のストラディヴァリウスが300年前、などを考えると同じ木を使ったピアノも木材の部分に関しては、同じ強度と寿命があるのかなと考えています。

ピアノの性能を大切にお考えの方限定で、資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ