ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

本来のピアノの定期メンテナンスとは

弊社のピアノの定期メンテナンスは半日をかけます。

調律作業(1時間少々)は一部に過ぎず、先ずはメカニズムの調整が済んでから調律を行い、最後に仕上げの整音をやるのが本来のメンテナンスです。

定期メンテナンスでも鍵盤がスムースに動くように確認・調整します
やるかやらないかで弾き心地や表現力に大きな差が出ます









下記の動画は高級ピアノのメンテナンス風景ですが、安価なピアノでも同様のメンテナンスを行います。

30分少々の長い動画ですが、弊社が行うピアノのメンテナンスの内容が良くご理解頂けると思いますが、これだけの内容で弊社ユーザー様で半日かけてメンテナンス料金は¥20.000-です。



個々のピアノが持つ本来の性能を発揮させるために安価な国産中古のピアノでも1千万円クラスの高級ピアノでも、同じように納品前に丁寧な出荷調整をしてからお届け、同様のメンテナンスを行うのが弊社の流儀です。


当店でピアノを選ぶメリット

ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから






株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


木目希望の方が多くなっています

ピアノといえば黒が定番でしたが、近年の傾向は木目のピアノ(特にアップライト)を希望される方が多くなりました。

木目の代表的なものはマホガニーとウォルナット(艶出しと艶消し)がありますが、最近はさらに家の家具等に合わせた個性的な外装も人気です。

ただメーカーも販売サイドでも多彩な外装への対応(生産と品揃え)が難しく、黒はカタログで外装選びは問題ないのですが、木目の場合は実物を見てみないと選択するのが難しいという側面があります。

ヤマハ、カワイのような大手量産メーカーでは、同じ外装のものをまとめて一定数作らなければ生産性が下がるので、価格も割高になるという事情があります。

逆にラインで生産しない少量生産のメーカーでは1台1台製作するので、様々な木目の対応が比較的簡単で、お値段も黒に比べてさほど割高にはなりません。

ピアノの外装見本
ウォルナット、マホガニー、チェリー、オーク、ビーチ、アルダー等を選択できます


個性的な木目のピアノ
日本に1台だけの高級家具を思わせるRed Elm Briar(赤ニレ玉杢)のフツィオリ


白 艶出し

マホガニー艶出し

ウォルナット艶消し

オークサテン(艶消し)、チェリーサテン(艶消し)

ウォルナット艶消し

ウォルナット艶消し


ウォルナット艶出し


ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


中古ピアノの演奏動画のご紹介

コンパクト(高さ115㎝)な中古ピアノの演奏動画のご紹介です。



グランドピアノの下取りにまだ新品からまだ数年という真新しいピアノが入荷して、興味を持って頂いた遠方のお客様に、このピアノをご紹介するために演奏動画にしてYOU TUBEにアップしました。

このコンパクトなアップライトピアノを弊社スタッフの伊ヶ谷君が演奏していますが、なかなか良い音色なのでご購入いただきました。

ちなみにお値段は付属一式、出荷調整、納入調整、税込で¥348.000-でした。

理屈はいろいろありますが、いかなるピアノであれ丁寧な調整して調律、そして整音をすればそれなりに魅力的な音色を奏でてくれます。

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

 無料資料の詳しいご案内はこちらから





株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ