ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

調整次第でピアノの性能が劇的に変わるということを実感しました

いつもお世話になっている兵庫県姫路市のお客様より嬉しいお声をいただきましたのでご紹介します。

ありがとうございます。

 

 

長いブランクを経て2012年に55歳でピアノレッスンを再開したのですが、電子ピアノでは物足りず、グランドピアノを持つなら今しかないと思い立ちました。ピアノ選びをしているとき、東京のカワイのショールームでボストンに触れましたが、全く調整がなされていなかったのでしょうか、とても購入候補にする気になりませんでした。ところが、浜松ピアノさんのショールームに置いてあったボストンは全く別物でした。調整次第でピアノの性能が劇的に変わるということを実感するとてもよい機会となり、そのようなきめ細かな調整をモットーにしておられる浜松ピアノさんからボストンGP-178PEを購入することに、その場で決めました。今はもうしていないようですが、植田社長さんの勧めで、スタインウェイのセレクションセンターで同型3台から1台を選ぶという経験もさせていただき、よい思い出となっています。

それ以来、ピアノの調整・調律は、岡山から姫路まで来ていただくのは申し訳ないと思いながら、浜松ピアノさんに半年ごとにお願いしています。私には特に異常なく聞こえる音も、三木さんにかかると次々と調整対象になっていきます。いつも弾いているとキーが徐々に重くなっていることになかなか気付きませんが、三木さんに調整してもらった後は、軽やかな動きになって驚かされます。丁寧な調整をしていただくことで繊細な音も力強い音も思い通りに出すことができるようになり、心地よい音色が広がります。私のつたない技術を三木さんがカバーしてくださっているといって過言ではありません。

適切な調整の積み重ねのおかげで、最近、いい音が出るようになってきました!

 

 

>>>お客様の声

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


グランドピアノのダンパーペダルの仕組み

前回のYouTube動画

「鍵盤を軽くする方法!」に続き、今回は

 

『グランドピアノのペダルの仕組み』〜ダンパーペダル編〜

 

がようやくできました。

 

     

 

「右のペダルを踏むと音が伸びる」

このことは知ってる方は多いと思いますが、ではどの部品がダンパーを持ち上げてなぜ音が伸びるのか、この内部の構造を今回詳しく解説しています。

 

編集にかなり(おそらく20時間以上)時間がかかりましたが・・・

頑張って作ったので最後まで見てみて、良かったらシェア(拡散)していただけると嬉しいです。

 

 

 

>>>ピアノのメンテナンスの重要性

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


父の密かな期待

 

この日曜に弊社主催のピアノリレーコンサートを開催しました。

約一年ぶりですが、申し込みが始まり過去最速で定員に達し締切り、たくさんのピアノ愛好家の方々が集まってくださりました。

 

 

 

 

ソロ、連弾、弾き語り、歌唱と盛り沢山の2時間でした。

ご参加、ご来場いただいたみなさまありがとうございました。

 

 

さて、タイトルが気になるところですが、今回私は1曲ソロともう1曲は娘と親子連弾をさせていただきました。

実は娘はピアノを習っていないのですが、最近遊びで勝手に弾いているので誘ってみると、一緒にという条件とドレスが着れることですんなりOKしてくれました。

今回弾いた曲は

『こいぬのマーチ』

 

実はこの曲、今から28年前の当時7歳だった私のピアノを始めるきっかけになった曲でして、今回7歳の娘がこの曲を初めてのステージで初披露しました。

 

 

これまで本人の口から「習いたい」とは言ってくれなかったので、このステージをきっかけに父は密かに期待しているのです。

 

 

 

>>>浜松ピアノ店イベント情報

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ