ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

スタインウェイの自動演奏ピアノが新発売されます!

スタインウェイの自動演奏システム内蔵のピアノ「SPIRIO」が日本でも5月中旬から発売されることになったようです。

お値段は300万円ほどアップになりますが日本でも既に予約が入っているようで、どんな人が買うのかメーカーの人に聞いてみると、ピアノが弾けないお金持ちの方が購入されるようで外装も黒ではなく特注品の木目だそうで、車でいえばフェラーリクラスをすんなり購入される富裕層の方が対象のようです。



話に水を差すようで悪いのですが、既に海外の経済誌では、スタインウェイ社が多額の研究開発費をかけて開発、発売したが期待するような売り上げが出なかったという経済レポートが出ていました。

日本ではひと昔前にヤマハが大々的にキャンペーンをして、みんな大いに期待してブームになった自動演奏ピアノですが、最近はほとんど話題に上らず街でも見かけることがなくなり、カワイ楽器さんは今はもう自動演奏ピアノは販売していないそうです。

当初は自動演奏のピアノを購入してブーニンのデーターを入れると、ブーニンが自宅に来て演奏してくれるのと同じと大いに期待して購入したものの、実際に演奏を聴いてみると無機質な演奏で、とても鑑賞しようという気持ちにならないことが分かり、徐々に人気がなくなったようです。
 
今の自動演奏ピアノはiPadで操作できるようになり、昔のフロッピーディスクを入れるものに比べて、センサーやデーター入力、操作等は随分進化していますが、肝心の鍵盤やペダルを動かす動力源は、今でも基本的にひと昔と同じ機械的な小さなピストンを電気で動かすことのできる電磁式の装置だろうと思います。

これは私見ですが自動演奏ピアノの演奏が無機質なのは、人の筋肉に代わる動力部分があまり進化せず、今でもシリンダー内の磁力の強弱、つまり磁石の反発力等を利用している?ようです。

命令系統や操作系は進化はしたものの、肝心なピアノを弾くための動力源が人の筋肉ほどの繊細な性能を持たないので、いかに人工頭脳?が緻密な指示を出しても、ピアニストのようなその場その場に応じたデリケートな演奏が不可能だからではないかと考えます。

さらにピアノは機械で激しい演奏を毎日続ければ、整調・調律・整音もそれに準じて必要になるので、特にホテルのロビー等の営業用に毎日、何時間も演奏するような場合は、メンテナンス費用もそれなりに発生しますし、ひとたび故障すれば電気係の技術者とピアノの技術者の二人が必要ですが、そのような対応も実際には難しいのではと推測しています。

そんなことが分かってきて、いつの間にか下火になったものと思われます。

ピアノの性能(タッチ、音色、響き等)を大切にお考えの方に
只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています。

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


高級ピアノと安価なピアノはどう違うのか?

高級な有名ブランドのピアノは所有する喜びがあり、良い材料を使っているので楽器として音色も響きも魅力的ですが高価です。それでは安価なピアノはダメなのか?と云われれば、そうでもなく性能を総合的に考えると価格ほどの違いはないように思います。

その理由はいろいろありますが、良い材料を使い丁寧に作られたピアノは、確かに魅力的な音色や響きを持っていますが、実際に使用する際は、ピアノの性能(音色やタッチ、響き)の内、ピアノ本体の基本性能は全体の三分の一しかなく、残りの三分の二は部屋の音響とピアノの丁寧な整調・調律・整音が占めるからです。
 
仮に同じ部屋(音響)で弾くにしても、高級ピアノを良く調整していない場合と、安価なピアノでも丁寧に調整したピアノを比較すると、安価なピアノでも高級ピアノ以上に弾いて気持ちが良い音色と響きになる可能性があります。現状ではこのあたりの理解が全く不足しています。

実際に使用した時の性能は下のイメージになります

作業時間のイメージです




このようにピアノの性能については、ピアノ自体の基本性能も大切ですが、それと同様に整調・調律・整音が大切ですが、一般も含めピアノ業界全体が整調と整音に対する理解がほとんどされていないで、出荷前や納品時から調律だけで済まされているピアノが大半です。

浜松ピアノ店でピアノを選ぶメリット

ピアノの性能を大切にお考えの方に
 只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


実家のピアノを新居に持って来る時のポイント

お母さんが子供の頃使っていた実家にある古いピアノを、新居に持ってきてお子様に再使用させたいという方からのご相談をよくお受けしますが、一番の感心が費用のことだと思います。
 
ご実家から現在のお住まいまでの運送費ですが、同じ市内であればアップライトで1F~1Fで1万5千円~2万円、特殊作業が必要な場合は少し上乗せされる程度かと思います。
 
意外と安いのが長距離の路線便で、たとえば岡山の倉庫から東京の倉庫までの運送費はアップライトで¥15.000-グランドでも3万円程度です。これにご実家から最寄りの倉庫までの引き取り料と現地の倉庫から新居までの納入料が加わります。

問題は古いピアノにどこまでお金をかけるか?ということ
一番安価なのは、再使用にあたり調律だけで済ませることですが、私自身の失敗からもご提案したいことが2つあります。

①移動の機会に外装を綺麗にする(クリーニング)
ピアノのクリーニングは、外装を研磨剤を使ってのバフ掛けと真鍮部分の錆取り、後は鍵盤に黄色い部分があれば鍵盤の貼り換えをします、販売用の中古ピアノは同じ作業をしますが、これだけやれば見た目は新品同様になります。
 
外装のバフ掛けは周囲が汚れるのでご自宅では無理ですが、今はピアノ専門の運送業者が副業で行っていますの移動の際に行うのが合理的です。

②内部のメカニズムを丁寧に調整する
 お預かりする際に調律だけでなく、内部の細かい部品の擦り合せ作業(弊社が通常行っている出荷調整)を行なえば、余程程度の悪いピアノでない限り多くは今の新品よりも快適(高性能)なピアノに変身するはずです。





 いくらお母さんが使っていたピアノでも一応お子様へのプレゼントになるので、将来、成長したお子様から私のように突っ込まれないように、最善の状態に仕上げてから次の世代に渡したいものです。出費が増えますがお子様も大切なピアノとして扱ってくれると思います。
  
古いピアノの魅力と問題点

浜松ピアノ店でピアノを選ぶメリット

ピアノの性能を大切にお考えの方に
只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています
 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ