ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

出荷調整とメンテナンス№18. 打弦距離調整

販売店が納品前に行う調整作業を出荷調整(整調・調律・整音作業、新品で約3日、中古品はそれ以上)と呼びます。

納入後の定期メンテナンスも基本的に同様の作業内容ですが、最初に出荷調整がしっかり行われたピアノであれば、ホール等を除き使用頻度や空調にもよりますが、微調整なので通常は約半日をかけた作業になります。
  
作業工程が多いので№24まで、1分程に編集した動画も交えてご案内しますのでご覧下さい。

【整調】18.打弦距離調整

こちらで58秒の動画に編集してご案内しています



こちらで58秒の動画に編集してご案内しています



ピアノの調律とメンテナンス

今迄の調整の工程を下記に掲載しています併せてご参照下さい。

出荷調整とメンテナンス№ 1,2,3,4,5  鍵盤整調


出荷調整とメンテナンス№6,7 フロント・バランスホール整調
 
出荷調整とメンテナンス№8棚板(ベッティングスクリュー)調整

出荷調整とメンテナンス№9,10鍵盤傾き調整と高さ調整


出荷調整とメンテナンス№11弦合わせ調整


出荷調整とメンテナンス№12サポート合わせ調整


出荷調整とメンテナンス№13.バックチェック合わせ調


出荷調整とメンテナンス№14.ジャック前後・高さ調整


出荷調整とメンテナンス№15.鍵盤深さ調整


出荷調整とメンテナンス№16.ハンマー接近調整


出荷調整とメンテナンス№17.ハンマードロップ調整 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


出荷調整とメンテナンス№17.ハンマードロップ調整

販売店が納品前に行う調整作業を出荷調整(整調・調律・整音作業、新品で約3日、中古品はそれ以上)と呼びます。

納入後の定期メンテナンスも基本的に同様の作業内容ですが、最初に出荷調整がしっかり行われたピアノであれば、ホール等を除き使用頻度や空調にもよりますが、微調整なので通常は約半日をかけた作業になります。
  
作業工程が多いので№24まで、1分程に編集した動画も交えてご案内しますのでご覧下さい。 

【整調】17.ハンマードロップ調整
こちらで42秒の動画に編集してご案内しています






ピアノの調律とメンテナンス

出荷調整とメンテナンス№ 1,2,3,4,5  鍵盤整調

出荷調整とメンテナンス№6,7 フロント・バランスホール整調
 
出荷調整とメンテナンス№8棚板(ベッティングスクリュー)調整

出荷調整とメンテナンス№9,10鍵盤傾き調整と高さ調整


出荷調整とメンテナンス№11弦合わせ調整


出荷調整とメンテナンス№12サポート合わせ調整


出荷調整とメンテナンス№13.バックチェック合わせ調


出荷調整とメンテナンス№14.ジャック前後・高さ調整


出荷調整とメンテナンス№15.鍵盤深さ調整


出荷調整とメンテナンス№16.ハンマー接近調整

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


スタインウェイアップライト定期メンテナンス

3年ほど前に岡山市内に納品させていただいたスタインウェイのアップライトピアノ。

今回定期メンテナンスにおじゃましました。

 

 

 

チューニングピンの下にある太いバー(プレッシャーバー)

国産アップライトピアノでは通常細いプレッシャーバーが使用され高級バージョンのみ高音部に太いプレッシャーバーを使用されていますが、スタインウェイは中音部から高音部にかけて同じ太さのごっついバーを使用しています。

この太いバーがあるピアノを聴き比べると分かるのですが、細いバーに比べるとキラキラと輝やかしい音が出ます。

 

アップライトピアノの中では群を抜いて完成度の高いスタインウェイで、弾き心地も独特でアップライトと思えないほどの豪華で煌びやかな音色を奏でてくれます。

 

 

 

アップライトピアノ定期メンテナンスの様子です。

これはスタインウェイだけでなく、どのメーカーのピアノも同じ作業が必要です。

 

 

作業後にユーザー様から感謝のお言葉を頂きました。

今年に入って人前で披露する機会があり、その時の聴衆者の感想が書かれた紙を特別に見せていただきました。

どの方も、「綺麗な音色」「美しい音」「心のこもった音」「優しい音」「感動した」と書かれていました。

 

スタインウェイに買い替えるまでは国産グランドピアノを使用していたのですが、今回このようなことを言われたのは人生で初めてだそうで、このスタインウェイに買い替えてから、多彩な音が出るので練習の度に音色を自然と意識するようになったと購入してすぐに言っていましたが、まさかこのような形で返ってきたことに驚かれたようで。

「これもスタインウェイに買い替えたことと、そのスタインウェイを丁寧に調整して最高のコンディションを保ってくれている三木さんには本当に感謝しています」というお言葉をいただけて、なんだかとても嬉しくなりました。

 

 

>>>ピアノの性能を最大限に引き出すために

>>>スタインウェイ

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ