ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

出張メンテナンス in 草津

最終日3日目の午前中は滋賀県草津市K様宅へお伺いしました。

ピアノはシュベスター60、他社で購入したピアノですが、ご縁あって昨年メンテナンスのご依頼をいただき3度目のメンテナンスです。

 

 

 

ピアノを少し狭かった個室から今年に入り開放的な吹き抜けのリビングに移動して音も随分良くなりました。

まずは鍵盤下の掃除からバランスブッシングクロスの圧縮調整。

 

 

 

 

弦への接着面が広くめり込んでいるのもあったので、ハンマーを整形し直しました。

 

 

 

弦とハンマーの距離(打弦距離)もばらつきがあったので揃えました。

 

 

 

調律をしていると息子さんがひょこっと覗いてきました(笑)
わが娘も後ろでK様の奥様が相手してくれて楽しんでます。

毎回手を入れるごとに良くなってきていますが、ハンマーの噛みあわせの調整やその他色々とまた次回することになりました。

K様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

午後は京都府八幡市I様、ピアノはペトロフP118-C1

奥様が体調を崩してからしばらくお伺いできていませんでしたが、奥様もすっかり良くなり久しぶりのメンテナンスのご連絡をいただきお伺いしました。

わが娘を明るく笑顔で迎えていただき、わずか数秒で娘がなついていました(笑)

 

 

 

 

鍵盤を外して掃除とキーピンのチェック&鍵盤調整

 

 

 

ハンマーが弦のど真ん中に当たるようにハンマーの進行方向をノリ紙という紙を貼って軌道修正します。

 

全てのハンマーのポジションをリセット。

 

 

 

 

ジャック高さ調整

 

 

 

ハンマー接近調整、弦を叩くタイミング・音色もかなり変わるので全て同じタイミングになるように1鍵ずつ調整。

 

 

 

 

打弦後のハンマーのストップ位置を揃えます。

広すぎず狭すぎず且つ同じ位置に揃えることでタッチが揃い連打も素早くだせるようになります。

 

 

 

 

まだ新しいので弦がおちついてなくピッチが437Hzまで下がっていたので、一度下律(20分位で近いところまで弦をもってくる粗調律)を444Hzでとり、2回目で本調律を442Hzでとりました(下律が終わった頃にはピッチが441.5Hzまで下がっていました)

 

 

 

 

少しチリチリした音があったので針でハンマーを少しほぐしました。

 

 

 

父はピアノの音色を作っている中、わが娘はというと、受験生の娘さんと奥様にアイロンビーズを作らせていました・・・。
わがまま娘(はて、誰似?)のお相手していただきありがとうございました。

 

 

 

 

>>>メンテナンスは整調・調律・整音の3点セット

>>>ピアノの選び方とその問題点

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


出張メンテナンス in 京都

2日目の午前中は京都市上京区Y様宅へ来ています。

ピアノはディアパソンD-164Rピアノマスク付き

 

 

 

鍵盤下の掃除からキャプスタン磨き、部品一つ一つを確認しながらリセット。

 

 

鍵盤がスムーズに動くように1鍵ずつ鍵盤調整

 

 

 


整調(棚板調整からアクション・ダンパー調整)、調律

 

 

 

マンションということもあり、防音対策で階下への固体振動音も考慮してピアノ架台を設置しています。

 

 

 

ピアノもピアノマスク付きです。
構造はいたってシンプルな作りになっています。

 

 

 

まずは上からの音を屋根を閉めて完全密閉。

 

 

通常はリム(側板)と屋根の間に5mm位の隙間がありますが、ピアノマスクはこの隙間にスポンジのようなもので塞いでいます。

 

 

 

そして下からはこのレバーを下げて・・・

 

 

響板を塞ぎます。凄くシンプルな構造ですが、この上下合わせて全体の4割ボリュームダウンします。

 

もちろん上だけを塞いで下は開放したり、逆に下を塞いで上を開放したりと色んなパターンを楽しめます。
取付は新品のピアノ限定ですが、ピアノ架台とのセットで防音対策はこれで十分なように思います。

Y様お世話になりありがとうございました。

 

 

 

午後は京都市山科区A様
ピアノはヤマハC3、今回初めてのご依頼でお伺いしました。

たくさんブレーキがかかってとにかく鍵盤が重く音色もこもっていたので土台からやり直すことにしました。

 

 

バランスキーピン・フロントキーピンのベタつきをとり、磨きあげました。

・・・なんとここでまさかのカメラ充電切れ。

 

鍵盤調整、ジャック調整、ハンマー接近調整、ドロップ調整、ハンマーストップ調整、ハンマー整形、調律

時間の関係でこれくらいしかできませんでしたが、試弾していただいたところ、調整でこれだけ変わるのかとあまりの変貌ぶりに驚いていました。

また全体の3割くらいしかできていませんが、次回のメンテナンスで続きをしていくことになりました。

A様ありがとうございました。

 

 

 

>>>防音対策にピアノマスクとピアノ架台

>>>メンテナンスは整調・調律・整音の3点セット

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


出張メンテナンス in 神戸

 

今週も兵庫県は神戸市にやってまいりました。

いつもお世話になっているM先生、ピアノはディアパソンDR-5

 

 

 

鍵盤についているキャプスタンスクリューを磨いてリセット。

 

 

 

本体と鍵盤フレームに隙間がないようにこのボタンを上下させて棚板調整をします。

 

 

 

 

すぐそばではM 先生が先生の子どもと我が娘と遊んでくれています。楽しそうです。

 

 

 

 

繊細なピアニッシモや素早い連打をする上でかかせないアクションの基盤となるジャックの前後高さの位置調整もリセット。

 

 

 

次高音部のこの横長いバー(カポダストロバー)と弦の接触部からどのメーカーもよくシャンシャン鳴ることがあります。

 

 

真下から見るとこんな感じです。

弦がここにめり込んでいて、金属同士なのでどうしても接触面がシャンシャン鳴ることがあります。

 

今回は3本中、右の弦だけがシャンシャン鳴っていたので、ほんのわずか右にずらしました。

 

これでシャンシャン音がピタリと止みました。

 

 

 

 

スムーズに連打できるようにスプリングを調整。

 

 

 

 

49A=442Hzで調律

 

 

 

 

こもった音があったので、3本の弦とハンマーの当たりを確認すると、一番左の弦だけ早く当たっていたので、少しヤスリで落とし同時に当たるように調整、輪郭のある音色になりました。

 

 

 

M先生ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

午後は垂水区のN様、ピアノはボストンGP−178(象牙黒檀仕様)

 

 

 

キャプスタンスクリューも磨いてリセット。

 

 

 

フロント(手前)部の隙間を確認、左右に振って最低1mmの遊びが必要です。左右に遊びがなければ引っかかってる状態、あり過ぎるのもパワーロスになるのでクロスを調整またはクロスの張替え修理が必要です。

 

 

バランス(真ん中)部は少しだけクロスと木が膨張してキツかったので、クロスを圧縮、穴の汚れをホジホジして調整。

 

 

 

 

ジャックの前後高さの位置もイイ感じをキープしてました。

 

 

 

 

鍵盤の高さと傾きに少し変化があったのでリセット。

 

 

高さが綺麗に揃いました。

 

 

 

鍵盤の沈む量(深さ)も10mmに統一。

 

音量や音色を揃えるためには、先ず鍵盤の動きや深さやアクションの動くタイミングを揃える「整調」が必須です。

 

 

 

調律もリセット。

 

 

床の色と合わせてオーダーしたピアノ架台です。

これで階下への個体振動音がシャットアウトされて、マンション等の防音対策にはもってこいの逸品です。

N様ありがとうございました。

 

 

>>>マンションの防音対策に効果的なのはコレ!

 

>>>メンテナンスは整調・調律・整音の3点セットがオススメです!

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ