[ 2022.03.19 ]アハ体験 アハ体験(ドイツ語: Aha-Erlebnis)とは、ドイツの心理学者カール・ビューラー(英語版)が提唱した心理学上の概念で、未知の物事に関する知覚関係を瞬間的に認識する事を指している。洞察を研究する心理学では、認知過程が完了した後に現れる特徴として、その体験がしばしば現れるとされる。[Wikipediaより引用] つまりアハ体験とは、今まで理解出来なかったことや思いつかなかったことが、突然閃く瞬間のことを指します。 ということで第三弾になります。遊び感覚でこちらをやってみてください。 今回はかなり難しいと思います。一回目で見抜いた方は凄いです。 >>>アハ体験vol.1 >>>アハ体験vol.2 1台1台丁寧な調整を心がけています 三木 淳嗣(委託調律師)
[ 2022.03.10 ]落とし物 よくあることなのですが、、、 グランドピアノに物を落とす。 鍵盤蓋の中に落とすパターンと、譜面立てから落とすパターン。鉛筆や消しゴム、付箋、クリップ・・・がよく落ちていますが、今回はこれが落ちていました。 ヘソクリ?笑 また、鍵盤蓋の中に落としてしまった場合、蓋の取り外しが難しいと思いますが、実はコツがあります。 あくまで自己責任ですが。 1台1台丁寧な調整を心がけています 三木 淳嗣(委託調律師)
[ 2022.03.06 ]ピアノにビブラートはかけられるのか? 先日の質問コーナーで、「ピアノにビブラートはかけることが出来ない」と答えたら視聴者から反論がありました。 その方曰く、ビブラートは可能だそうです。 果たして本当なのか・・・その結果をご覧ください。 >>>調律師への質問コーナー >>>音感テスト >>>たった1分で調律師の耳になる方法 1台1台丁寧な調整を心がけています 三木 淳嗣(委託調律師)