ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ペトロフ Petrof動画のご案内  Petrof × YouTube 

みんなのピアノ選びから抜粋

ペトロフは中央ヨーロッパ・チェコが誇る老舗ブランド、音楽的な特長を一言で形容するなら、“温もり”です。

そのノスタルジックな音色は楽器の原点へと我々を誘います、響板にはチェコの森で育ったボヘミアン・スプルースを使用。

弦楽器にも用いられる木材が旋律的で優しい響きを奏でます、ワインで例えるなら風味豊かなライトボディといった印象。  

かつて調整が難しかったアクション部品の精度も現在は改善、ドイツのレンナー社を主とした質の高い素材を採用することで演奏者の指にフィットする円滑な弾き心地を実現しています。
  



<ペトロフ動画紹介>

若きクリスチャン・ツィメルマンが奏でるショパンのマズルカです。
今やすっかりダンディな風貌ですが初々しい青年期の映像。

弾いているピアノは当時のペトロフのコンサートモデルですね、  あたたかく艶やかな音色は今も昔も変わらないペトロフの伝統、歴史的な背景を偲ばせる切ない響きと曲想が実に良く合います。ペトロフのレトロなサウンドをお楽しみください。


みんなのピアノ選び


お薦めブランド ペトロフ

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


心豊かに人生を奏でる楽器を愛す

たまたま娘と入ったコーヒー専門店で見つけたものですが、弊社が大切にしているコンセプトと同じ内容の記事が載っていましたのでご紹介します。

家庭画報2017年 9月号特集より

【総力取材】
心豊かに人生を奏でる~ 楽器を愛す
◎演奏家が語る「名器」の魅力
◎楽器のある豊かな暮らしを訪ねて
◎大人のための音楽教室





 ピアノでココロ豊かな人生を 浜松ピアノ店

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


音の“好み”は人それぞれ

みんなのピアノ選びから抜粋

「ホロヴィッツのピアノに関しては、彼の好みに従って、彼が好む音色を出せるように調整してある。しかし、誰もがホロヴィッツのピアノの音色を好む必要は全くないのだ。」
フランツ・モア著/イーディス・シェイファー構成/中村菊子訳
『ピアノの巨匠たちとともに』(音楽之友社)より

20世紀を代表する伝説的ピアニスト、ウラディミール・ホロヴィッツVladimir Horowitz(1903~1989)。彼が愛したNY製スタインウェイが紡ぎ出す“明るく煌びやかな音色”は多くの聴衆を魅了しました。

しかしホロヴィッツのピアノのような輝かしい音を市販のNY製スタインウェイに期待してしまうと、きっと実物を試弾したとき戸惑うはずです。新品のNY製スタインウェイは柔らかい音質がスタンダードである事実は、まだまだ日本では“知る人ぞ知る”といったところでしょうか。

専属調律師フランツ・モア氏も、ホロヴィッツのピアノは彼の希望に合わせた音色やタッチに調整していたことを著書で述懐しています。

(その悪戦苦闘ぶりを知りたい方はこちらをどうぞ)

 
演奏会やレコーディングに使われるピアノの中には、演奏家(あるいは調律師)の好みに調整されて、メーカー標準の音色と趣きが異なるケースがあります。そうした背景を知らずに「このメーカーの音はこんなものか」と悪く誤解されてしまうと全くもって残念です。

あらぬ偏見を防ぐため、同じメーカーの音源のCDを複数聴き様々な個性を比較し、あるいは平均化することで、各メーカーが目指す音への理解を深めるのも良いかも知れません。

“あなた好みの音”をCDに見つけたなら、思い切って調律師にお願いしてみては?ひょっとしたら憧れの音色を叶えてくれるかも・・・。
ただしホロヴィッツばりに無茶な注文するのはご遠慮下さい(^^;

 
 
 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ