ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

トップの顔が見えるメーカー選びのご提案!

故、船井総研の船井幸雄氏曰く「あらゆる組織(会社も家庭も)はトップで99%決まる」と、これには私も大いに共感します。

これはピアノメーカも全く同じで、過去に輝かしい歴史を持ったブランドでも、現在のトップがどのような人物か?でメーカーの体質も変わり、それにともないピアノの品質も随分変ってきます。

やはり情熱を持ったトップがいるピアノメーカーであれば、自ずとピアノにも魅力と信頼がおけるように私は考えていますが、ここでご紹介するほどのトップは他にはないように思います。

先ずご紹介したいのがペトロフ社の5代目社長、スザンヌ・ペトロフさんですが、社内での評判も素晴らしいです。

チェコのペトロフ社の社長室にて

ご紹介したいもう一人のトップが、イタリアのファツィオリの創業者のパオロ・ファツィオリさん、今では国際コンクールでもお馴染みの人です。

ファツィオリピアノの輸入元社長、アレック・ワイル氏(左側、中央が筆者、右側がペトロフ社のタベット氏)、このワイル氏もピアノ愛好家であり筆者(植田)とは長年の友人です。

今、流行りの引き寄せの法則なのか、昔から云うところの類ともの法則でしょうか、とにかく筆者は、彼らの思想や哲学に深く共感しています。

たとえ有名ブランドであっても今のトップがどんな人物なのか分からないピアノ会社がほとんどですが、 ここでご紹介するトップは他のメーカーでは考えらないほどトップの顔が明瞭であり、しかも自社のピアノを深く愛する人達ですので、彼らの製品であるピアノも信頼がおけるように考えます。
 
そのような背景からもお手頃価格の純ヨーロッパ製ピアノならペトロフピアノ、世界最高峰のピアノということなら迷わずファツィオリピアノをお奨めしています。

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの大きさの選び方、違いについて

スタインウェイのセミコンサートピアノC-227(奥行き227㎝)の写真です。(フルコンサートピアノD-274は奥行き274㎝)

プライベートホールや家庭で使用する大きなピアノと云えば奥行き210㎝クラスを云いますが、スタインウェイではB-211(奥行き211㎝)写真はペトロフピアノのP210pasat、奥行き210㎝です。

ピアノは大きいピアノ(GPは奥行き、UPは背の高さ)方が良いと云われている理由ですが、それは低音部の巻き線が長く張れるので巻き線自体を細くすることができ、その分、メリハリのある柔らかい魅力的な低音を出すことができるのが大きい方が良いと云われる理由の一つです。

アップライトの低音部の巻き線


具体的な大きさの違いはアップライトでは背の高さ118cm~132cm、グランドは奥行き155cm~274cmのことを云いますが、横幅はいずれも88鍵なのでほぼ同じになります。

もう一つの違いは、白鍵、黒鍵の大きさは同じですが鍵盤はシーソーのような動きをしますので、大きなピアノは鍵盤の奥行きが長くなる分、弾き易くなることです。シーソーに例えると、シーソーが長くなる分、弾き易くなります。

アップライトの背の高いピアノと背が低いピアノの鍵盤の奥行きの長さの違いです。


しかしながら最近は部屋のインテリアに似合う木目でコンパクトな良い音色のピアノを希望される傾向がありますが、基本的には(理論的には)同じ品質なら大きいピアノほど魅力的になりますが、これが儒順ヨーロッパ製のピアノでは、小さなピアノでも魅力的な低音と弾き心地の良いピアノも存在するでびっくりします。
 
グランドピアノとアップライトピアノの違い

 

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


今年も干してます



今年もようやく梅雨があけたようなので、待ちに待った梅干しです。




今日で2日目
少し白っぽくなりいい感じです。

 

今年で6歳になる娘(長女)は、1歳頃から毎年一緒に干しているので今朝も

「パパ梅を裏返すよ」

と言って起こしてくれました(笑)





今年は量が少なめですが、家族みんなが出来上がりを楽しみにしています。

仕事をするにしても何をするにしても健康が一番なので、今年作った紫蘇ジュースと梅ジュース、そしてこの梅干しでこれからも心と身体を健康で過ごしたいと思います。

>>>梅干しの効能

>>>紫蘇ジュースの効能




1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ