ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ウェンドルの調整が完了しました③

ウェンドル&ラングの調整の続きです。

 

ハンマーを弦にあてた状態で弦を1本ずつはじいていき、3本(または2本)の弦がハンマーに同時に当たるように確認します。歯の噛みあわせと同じです。
先に当たっている場所だけを板ヤスリで落としていき同時になるまで繰り返します。
3本が同時に当たるとその音だけ弦に触れた瞬間からきれいに発音されます。逆に、同時に当たっていないとズレが生じるので、きれいに発音せずにぼんやりした音になります。

動画を撮ってみたのでご覧ください。
3本の弦を順にはじいた時の音の長さをよく聴いてみてください。音の長さが短いところは先に当たっている証拠です。

 

 

 

 

 

 

弦の噛みあわせの調整が終わったら、全ての鍵盤を弾いていき、硬い音のハンマーだけピックアップして、針を使ったピッカーという工具でほぐしていきます。

針を入れる場所や深さによって随分と音色が違ってくるので、慎重に探っていきます。

 

 

 

 

ダンパーペダル(右のペダル)の踏込み量を調整します。
ペダルを踏んだままの状態で上からダンパーを見て、白鍵を弾くとダンパーが動かず、黒鍵を弾くとダンパーが少し上に持ち上がるくらいに写真のボタンを回して調整します。

 

 

 

ダンパーストップレール(ダンパーをストップさせるレール)の隙間の調整をして、他の2本のペダルもロスがないか、最適な位置・タイミングにあるか確認&調整します。

 

 

 

最後に雑音チェックをして、完了です。
前回もですが、今回も高音部のキラキラ感は損なわずに調整してみました。

これでようやくご試弾可能になりましたので、みなさま他のピアノと弾き比べにお越しください。

 

 

 

>>>お薦めブランド ウェンドル&ラング

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


出荷調整(プレップ・アップ)という言葉をご存じでしょうか!?

一般には馴染みがない言葉ですが、業界の一部では出荷調整(プレップ・アップ Prep  up)、又はプレップという言葉がよく使われますが、これは納品前の準備としての調整のことを意味します。

もちろん展示ピアノも同じような調整(整調・調律・整音)が必要で、そうでなければご試弾の意味が半減します。ピアノの選び方とその問題点

どこまでやるかでコストと性能が大きく異なりますが、一通りやるには手慣れた技術者でもアップライトで2日(16時間)グランドで3日間(24時間)かかります、もちろん手抜きをすればもっと簡単ですが。

このようなことを申し上げると、実は高く売るための方便として使われている(宣伝)と解釈される方も多いのですが、しかしこれを丁寧にやると同じピアノでも性能(タッチ、音色、響き)が大きく向上します。

紙面の関係でここでは、新品ピアノに最初に行う鍵盤調整をご紹介します。

鍵盤調整は単純な作業ですが、手慣れた技術者で1日の作業時間になりますが、鍵盤調整をするだけでも、ずいぶん弾きやすいピアノになることが写真からでもご理解頂けると思います。

バランスキーピンとプロントキーピンを磨くことから始めます。

フロントキーピンの方向を一定になるように調整します。

バランスキーピンの位置を揃えます。

キーホールの掃除(特に新品ピアノは木屑が出ます)

鍵盤がスムースに上下するようにクロス調整をします

鍵盤の高さが一定になるように調整します

鍵盤の深さが一定になるように調整します

定期のメンテナンスでも同様のことを簡単にやります。


 調整をしたと言葉で云うのは簡単ですが、正式にやると鍵盤調整だけでこれだけの手間(まる1日)がかかります、そして次が複雑な構造を持つアクション調整やダンパー調整、そして調律を済ませてからハンマーの堅さと形を整え88鍵全ての音色の粒を揃える整音作業を行いますが、一通りやると3日(中古品ならその約倍)の作業時間が必要なのが正式な出荷調整です。

厄介なのはグランドピアノで、グランドはメーカーから梱包されて倉庫に入庫しますが、これを調整できる場所で開梱・組立(弊社では1F店頭)しなけばならず、完了後に再び梱包してから納品しなけれななりませんが、これらの開梱・梱包だけでもかなりのコストアップになります。

浜松ピアノ店では、高級・安価・中古・新品に関わらず弊社から納品する全てのピアノにこのような出荷調整を行い、納入後の納入調整、以降の定期のメンテナンスでも約半日をかけて整調・調律・整音を行なっているのが最大の特徴です。

このように申し上げるとピアノを高く売るための方便だと思われる方も現実には多いのですが、一旦、出荷調整や同様のメンテナンスの重要性を理解すると、昔の弊社がそうであったように、ピアノ愛好家の方ならもう後戻りはできなくなるはずです。

ピアノという楽器はこのように面倒な楽器なのですが、同じピアノでも大きく性能が向上しますので、少しピアノをお弾きになる方ならその違いが簡単に体感頂けると思います。

弊社では、できるだけ多くの方にこれらの整調の重要性をご理解頂きたいと願っています。

当店でピアノを選ぶメリット

ピアノの調律とメンテナンス

 

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ペトロフピアノの故郷、チェコはこんなところです!

チェコのプラハの有名なカレル橋



カレル橋の上ではよく大道芸人が音楽的なフォーマンスをしています。

プラハ市内では、毎晩、何処かでこんなコンサートが行われています


プラハから東に約140㎞の所にクラローベという人口10万人ほどの街があり、そこにペトロフの本社工場があります。

ペトロフピアノの工場の正門前で筆者

左側が一緒に行った田中先生と筆者、右側がペトロフ社長と重役のタベット氏、クラローバ市内のレストランにて

社長室にて社長のスザンヌ・ペトロフ社長と


お薦めブランド ペトロフ

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ