ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの上には物を乗せても良い?

 

o0480036013630065362

 

アップライトピアノの裏側です。


ここで注目して欲しいのは「柱」ではなく散乱している「小物」です。

 

 

o0480036013630065425 o0480036013630065497

例えば上の写真のように
支柱の内側に見える響板に紙が少し触れた
状態になっているだけで、弾いた時に雑音が発生します。
木くずが触れてるだけでも雑音が出る
場合もあり、ピアノってほんとうに
デリケートな楽器だな~とつくづく思います。


ピアノの上(屋根)に小物を置くと、
知らない間に後ろに落とし上記のような結果に
成りかねないので、
できるだけピアノの上に小物は置かない方が雑音等のトラブルから回避できます。

 

余談ですが、
「アップライトピアノの後ろ側は壁につけた方がいい?離した方がいい?」
とよく質問されます。

アップライトピアノの場合は後ろから音が出るので、
音量を出したいなら壁から離して、
うるさければ壁に近づけて、
さらに音量を下げたい場合はマットを挟んで吸音してあげるやり方もあります。
この場合かなり音がこもりますので、
ご近所迷惑等でどうしてもという場合のみおすすめしてます。


 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


無事終演しました

 

日曜日に弊社3Fで第9回ピアノ・リレーコンサートが行なわれ、無事に終演しました♪

ご参加、ご来場いただいたみなさまありがとうございました。


スタッフの私は今回、
ディズニー映画『塔の上のラプンツェル』のI see the light~輝く未来~
という曲を弾かせていただきました。

・・・が、練習不足でボロボロだったので、今回は本番の動画はアップ出来ません(笑)
悔しかったので終演後の夜に撮り直したものをかわりにアップします。
これもこれで問題ありですが本番よりはマシです。。。 

三木演奏「塔の上のラプンツェル」よりI see the light


 最近はクラシックよりディズニーの曲を弾くことの方が増えてきました。
きっと我が子たちの影響だと思いますが、
私自身ディズニー映画は結構好きなので、練習も楽しいです。
今回の曲も前回弾いたアラジンの「ホールニューワールド」に負けないくらい素敵な曲ですね♪


ピアノされてる方は分かると思いますが、
レパートリーが増えるとそれを維持するのがとても大変で、
練習時間があまりとれない分複数曲練習することが出来ず1曲に集中~するとこれまでやった曲が弾けなくなり忘れていくという。。。

ま、それでも新しい曲に挑戦する姿勢は良いということで自分で自分を褒めてやろうと思います(笑)

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


定期メンテナンス~関西編~

 

突然ですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 


阪神高速環状線てグルグル回るんですね(笑)

 


2周目で同じ看板が見えデジャブ状態になり、3周目でようやく抜け出せました・・・


ええ、
グルグル回って大阪府和泉市に大遅刻したのは月曜日のこと。
古いカーナビとグーグルマップを交互に見ちゃいけませんね(笑)

というわけで昨日、一昨日と関西メンテナンスにお伺いしていました。

 

 

o0480036013588317152

大阪府和泉市O様宅ペトロフP118、ロココ艶消し

 

 

o0480036013588317170 o0480036013588317191
作業中ずっとそばで癒してくれましたよ。

 

 

 

 

 

o0480036013588317226o0480036013588317255

兵庫県芦屋市I様、ペトロフP118-C1
ウォルナット艶出し

 

 

 

o0480036013588317284

弦のド真ん中にあたるよう1つずつ調整(弦合わせ調整)

 

 

 

o0480048013588317302

鍵盤がスムーズに動くよう88鍵チェック(鍵盤整調)

 

 

 

o0480048013588317324
鍵盤をゆっくり押し下げハンマーが弦の手前2mmで戻るタイミングを揃える(ハンマー接近調整)

 

 

 

o0480036013588317348
打弦後ハンマーが弦の手前でストップ、
この量を隣同士同じに揃える調整(ハンマーストップ調整)
量によってはffが出なくなったり、
連打もしにくくなるのできっちり調整が必要です。

 

 

 

o0480036013588317377
49A=442Hzで調律

 

 

 

 

o0480048013588317406
大阪府豊中市M様宅、スタインウェイOモデル

まずは掃除です。鍵盤を外し土台の金属のピンを全て磨きます。

 

 

 

o0480048013588317424 鍵盤フレーム(筬)の裏側にあるベッティングスクリュー。
シフトペダルを踏んだ時に雑音がしていたのでまずはこれを磨きました。

 

 

 

o0480048013588317456同じくシフトペダル雑音のため、この金属のピンも磨きました。
次に鍵盤フレームと棚板の掃除で雑音も消えました。

 

 

 

o0480048013588317479
鍵盤調整から始まり最後はアクションメカニックのスプリング調整。
少しだけ弱くなっていた為、適度な強さに調整、
これで連打も出やすくなります。

以上、メンテナンスの一部作業紹介でした。

大阪府和泉市O様、兵庫県芦屋市I様、大阪府豊中市M様、お世話になりました。

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ