ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

鍵盤を軽くしてほしい

 

今日は倉敷市S様宅のヤマハG1のメンテナンスでした。


他社で定期的にメンテナンスをしていたにも関わらず
とにかく鍵盤が重いのでどうにかして欲しい!とのご依頼でした。


初めてお伺いさせていただきピアノの
状態を見ると、やはり調律だけの
メンテナンスしかされておらず
肝心な整調・整音の調整不足が原因でした。


とりあえずお試しで、1日コースの調整をしました。


今回の要望は

「鍵盤を軽くして欲しい」ということなので、
ただ普通に調整するだけではなく鍵盤が重い原因を一つずつ確認しながら作業しました。

 

 

 

o0480036013666887792o0480042613666887806
まずは鍵盤を外し掃除、
ベタベタしたバランス・フロントキーピンを
全て磨き滑りを良くしました。
(重く感じる原因その1、ベタついた部品は摩擦抵抗が増す為重くなります)

 

 

 

o0480036013666887825 o0480036013666887844 o0480036013666887868

鍵盤バランス・フロントホール左右の遊びチェック。
バランス・フロント共にほぼ全鍵遊びがなかったのでクロスを圧縮する作業をしました。
(重く感じる原因その2、左右の遊びがない為部品の摩擦抵抗が増し重くなります)

 

 

 

o0480036013666887890

ハンマー整形後にハンマーのポジション合わせ(弦合わせ調整)

 

 

 

o0480036013666887912

ローラー(黄色の部品)の滑りがあまり良くなかったためテフロンパウダーを付けます。
(重く感じる原因その3、部品の摩擦抵抗が増していた為重くなります)

 

 

 

o0480036013666887921

ジャックの前後高さ調整。
(重く感じる原因その4、ジャックの高さが高過ぎて始動時に摩擦抵抗が増える為重くなります)

 

 

 

o0480036013666887938
打鍵距離調整。
ハンマーの高さ・並びを揃えます。

 

 


 

o0480036013666887950
ハンマー接近調整。
(重く感じる原因その5、ジャックの動くタイミングが早い為重くなります)

 


 

 

o0480036013666887964
ドロップ調整。
(重く感じる原因その6、ドロップ量が多い為重くなります)

 

 

 

o0480036013666887972
ハンマーストップ調整。
(重く感じる原因その7、打弦後ハンマーがストップするタイミングが遅い為重くなります)

 

 


 

o0480036013666887983

スプリング調整。
(重く感じる原因その8、スプリングが弱過ぎて部品の戻りが遅くなる為重くなります)

 

 

 

o0480036013666887999

49A=442Hzに調律。

 


 

 

o0480036013666888008
弦あたり調整。
ハンマーと3本の弦が同時に当たるように調整します。
人で例えると、歯の噛み合わせの原理によく似ています。
最後に硬いハンマーに針入れ作業します。


 

朝9時から始め18時過ぎにとりあえず作業が終わり、
お客様へ確認をしていただきました。


「全然別のピアノになったみたい!軽い、軽くなった!」
と喜んでいただけました。
ちなみに鍵盤の重さを計測すると、7g(ダウンウエイト)も軽くなりました。

 

鍵盤の重さの原因はいくつかありますが、
その大半が部品のサビや汚れによって摩擦抵抗が増えること、
また各部品のポジションや動作の
タイミングをちきんと合わせていけば、
ほとんどが解決出来ます。

まだ全ての作業工程が終わったわけではありませんが、
とりあえず今日は1日で出来ることをしました。
また定期メンテナンスでやり残した工程を、
少しずつ進めていくことでご了承いただきました。


S様お世話になりました!

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


定期メンテナンス~姫路編~

今日は朝から姫路市で定期メンテナンスでした。


午前中はK様宅のペトロフP118-C1
奥様がご趣味でお弾きになります。

昨日初めてぎっくり腰になったそうで・・・
そんな身体に負担がかからないように弾きやすいピアノに調整しました。

 

 

o0480036013664222339

まずは鍵盤下の掃除から始め、
鍵盤がスムーズに動くように1鍵ずつチェック。

 

 

 

o0480036013664222348

鍵盤を左右に動かし適度な遊びがあるかチェック。

 


 

 

o0480036013664222362 o0480036013664222375

最低音と最高音はあまり弾かれないため、
鍵盤の裏側にあるクロスがほんのわずか膨張していました。
この膨張した赤いクロスをほんのわずかに圧縮して適正な状態にします。

 

 

 

o0480036013664222387

鍵盤を持ち上げ元の位置にもどってくるか全ての鍵盤をチェック。
降りてこない鍵盤があれば、
部品が引っかかってブレーキがかかっているためきちんと調整が必要です。

ピアノの土台である鍵盤の動きを全て
同じにしないとタッチ感も音色も音量も
揃いませんので鍵盤調整はとても重要な調整です。
この鍵盤調整を手を抜かずにどこまで丁寧に
やるかで技術者の意識レベルがわかります。

 

 

 

o0480036013664222397

弦をたたくハンマーのポジションをチェック。

 

 

 

o0480036013664222410

弦のど真ん中に当たるように全ての
ハンマーをチェックし、
ズレているのは調整します(弦合わせ調整)

 

 


 

o0480036013664222420

ジャックという部品の高さの調整です。
正しいポジションでないと連打が出にくくなったり、
パワー漏れもするので全てのジャック(部品)が同じ位置に来るように揃えます。

 

 

 

o0480036013664222432

ハンマー打鍵後のストップ位置を同じに揃えます。
正しいポジションにもってこないとpp~ffが出ないだけでなく連打も出にくくなります。


調律は半年で3Hz下がっていましたが
新品のピアノなので弦が落ち着くまでにはこれくらいは許容範囲です。

仕上がりは音色もとても明るくなって気持ちが良いと喜んでいただけました。

 

 

o0480036013664222443

ティータイムでは猫の参加もあり癒されました。

 

 

午後は同じく姫路市F様宅のボストンGP178の定期メンテナンス。


主にご主人が趣味でお弾きになります。
今回の要望は、
「ダンパーのハーフペダル時に中~高音部と
低音部の効き具合が弱冠違うから揃えて欲しい。
それと中音部の特定の音が
連打しにくくなってきたから直して欲しい」
とのことでした。



 

 

o0480036013664222455

まずはアクションメカニックを外に出しお決まりの掃除から。
いつもご主人と向かい合わせて作業を
見ていただけるので嬉しい限りです。
いつも見てるからそのうち工具渡したら出来るようになるのでは(笑)

と冗談はさておき、

 

 

 

o0356022413664222471

鍵盤の遊びの調整。

 


 

 

o0400027413664222482

ジャック前後高さの調整。
連打する上でジャックの調整は欠かせません。

 

 

 

o0408032213664222497

スプリング調整。
ほんのわずかにスプリングが弱くなっていたので適度な強さに調整。
これによって連打がスムーズに出るようになりました。

 

 

 

o0480036013664222509

そしてダンパーの調整。
本体の中にあるダンパーのレバーの高さから見直しリセットしてます。

この後ダンパーの上がるタイミングを
1つずつ調整し、ハーフペダルの状態で確認。
ダンパーはフェルトなので目視で
揃っていても実際の効き具合は音で確認しないと揃いません。
やはりバラツキがあり、何度も修正を重ねてようやく揃いました。

最後に確認していただいてOKいただきました。
この写真はそのご主人に撮っていただきました(笑)
ありがとうございました!


K様、F様、お世話になりました!

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


根源的治療

 

o0480036013656447551

 
お客様宅で昨日今日と2日コース(約15時間)で調整し直したヤマハC2。

 

 

 

 

o0480036013656447569 o0480072013656447591

金属パーツのサビ取りからスタートして
土台(鍵盤)からちきんと作り直すいわば根源的治療を行ないました。

 

毎回最初に
「ピアノ本来のポテンシャルを引き出すためには丁寧な調整(整調・調律・整音)が必要です」
という説明から入ります。


そして最終的には、


①「音やタッチはどうでもいいからとにかく速くて安くして欲しい」
という考えと、


②「気持ち良く弾けるようにしたいから丁寧な作業できちんと直したい」
という考えに分かれます。


もちろん今回は後者の方でした。

今回②の作業内容は、

 


1.バランスキーピンサビ取り

2.フロントキーピンサビ取り

3.バランスキーピン並び調整

4.バランスキーホール調整

5.フロントキーホール調整

6.棚板調整

7.鍵盤高さ調整

8.弦合わせ調整

9.サポート合わせ調整

10.ジャック前後高さ調整

11.ハンマー接近調整

12.ハンマードロップ調整

13.鍵盤深さ調整

14ハンマーストップ調整

15.レペティションスプリング調整

16.ダンパーワイヤー磨き

17.ダンパーガイドレール調整

18.ダンパーかかり調整

19.ダンパー総上げ調整

20.ダンパー踏込み量調整

21.ダンパーストップレール調整

22.ソステヌート調整

23.シフトストップネジ調整

24.弦密着(駒打ち)調整


25.調律


26.ハンマー整形

27.シフトペダル時ハンマー針入れ調整

28.ハンマー弦当たり調整

29.ハンマー弾力調整

30.雑音・共鳴チェック

 


以上30項目でした。

1~24整調26~29整音です。


いかなるピアノも丁寧な調整(整調・調律・整音)をすれば本来持っているピアノのポテンシャル(潜在能力)が引き出されます。

 

さてさて、速くて安くという①の作業内容は一体なんでしょうか・・・

 

そうです、調律のみです。

 

 

 

 

o0480072013656447609 o0480036013656447636 o0480036013656447651

 


 

ピアノという楽器は知れば知るほど奥が深いです。
ですので正しい知識を持っていないと
速くて安いメンテナンスの落とし穴に気づかないかもしれません。


一人でも多くのピアノ愛好家の方が
気持ち良くピアノを弾けるように正しい知識を身につけ、
そして正しい選択をして欲しいと願っています。

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ