ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

国際ピアノコンクールでのピアノ選びのルールが変る可能性!

コンクールでのピアノ選びの実態

筆者の身近な国際ピアノコンクールと云えば高松国際ピアノコンクール ですが、こちらでは舞台にヤマハ、カワイ、スタインウェイ、ベ ーゼン、ファツィオリが並べられ、個々の演奏者がコンクールで弾くピアノ選ぶのですが、出場者が30名以上いるので、その選定の持ち時間が一人10分で、演奏者はその10分の間に自分の演奏するピアノ(ブランド)を選ばなければなりません。

このようなやり方であればピアノの選びの時間があまりにも少な過ぎるので、結果としてほとんどの演奏者はいつも弾き慣れているピアノを選ぶと言われています。

主催者側も大変な手間がかかる

仮にその日の演奏者がスタインウェイ、ヤマハ、ファツィオリを弾く人がいるとすれば、主催者側は舞台のピアノをその都度、入れ替えなければならず大変な労力が必要になります。

シドニー方式では与えられたピアノを上手く弾くことが要求される

ところがシドニー国際ピアノコンクールでは、ピアノの選定が従来と全く異なったやり方になり大いに注目を浴びましたが、今後はシドニー方式が一般化するのではと個人的には思っています。

シドニー方式ならば「ピアニストがピアノを選ぶことができないので日常の環境を考え、与えられたピアノが上手に弾けることもテストのうちという考えに基づいています。

具体的には出場者をグループに分け、グループごとに同じピアノを順番にローテーションで与えると、ファイナルまで演奏回数は4回あるのでファイナリスト達はそこに行くまでに4ブランド(スタインウェイ、ファツィオリ、ヤマハ、カワイ)を全て経験することになります。
 
シドニー方式ではファイナルのみ自分でピアノを選ぶことができる

シドニー方式ならば、ファイナリストが、最終のコンチェルトで弾くピアノだけを自分で選ぶことができるので、主催者側も楽ですし出場者も本当に好きなピアノでコンチェルトに望めます。

シドニー方式ならメーカーも一段と力が入ります

メーカー側もファイナリストが選んでくれたブランドが評価されるようになるので、その真の実力というか魅力が問われるので、従来にも増して真剣な取り組みになり、コンテスタントも主催者側も全てが平等で納得のいくピアノコンクールになるように思います。


しかしシドニー方式が一般化してくると、これまでのようにスタインウェイ一辺倒ではなく、日本のヤマハやカワイ、あるいはイタリアのファチィオリなど、個性溢れるピアノがファイナルリストによって演奏されるのは間違いないところで、その意味でも興味深いピアノコンクールになると思います。


シドニー国際ピアノコンクール


ヨーロッパで多く開催される国際ピアノコンクール
 


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に


弊社作成の資料を無料進呈しています 資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、
一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、
これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付

独自の出荷調整で音色・タッチ・表現力が大幅に向上します

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品

◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です

【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている

【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?

【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業

【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて

【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


今は多くのピアノが中国で委託生産されています

老舗のヨーロッパブランドが格安で購入できます

ヨーロッパは人件費も物価も高騰しているので純ヨーロッパ製ピアノのスタインウェイ、ファツィオリ、ペトロフ等は相当高額になっていますので、今は日本やヨーロッパのピアノメーカーは主に中国での生産になっています。

例えばご予算100万円位のアップライトをお考えならヤマハ、カワイにこだわらず、あえて同予算で購入できるヨーロッパの老舗ブランド(メーカー)が中国で委託生産しているピアノも検討されてはいかがでしょうか。ヨーロッパの老舗ブランドが、本来のヨーロッパ工場で作られるものに比べて四分一位のお値段になるので、高価になったグランドピアノでも200万円位のご予算で魅力的なピアノが購入できるのが大きな魅力です。

日本のヤマハ、カワイも中国で作られており、最終仕上げを日本で行うので辛うじて日本製という表記になっていますが実質中国製です。

超元安で中国製ピアノがお買い得です


見慣れたヤマハ、カワイに比べ希少価値があり、ヨーロッパ・ブランド特有のデザインや音色、響きを持ち、小型でも箱全体で鳴る豊かな響きが味わえますし、老舗ブランドならではのブランド価値もあります。









生産設備が最新です

斜陽産業で長く設備投資をしない日本の古いピアノ工場にで比べ、中国のピアノ工場は生産設備も最新なので、今ではかつての日本製以上の品質を持ったピアノに仕上がっています。

但し、中国には今では大小30以上のピアノメーカーがあり、一流から五流くらいあるそうなので、高品質なのは上位メーカーだけの話かもしれませんが。

ちなみに№1はパールリバー(国策会社)№2が杭州ヤマハ(民営)№3がハイルーン(民営)、この№3のハールーンでヨーロッパメーカーが委託生産しています。

ところで今の日本のピアノメーカーでは既にベテランの技術者は引退し、若く優秀な技術者もほとんど育っていない(育てていない)のが現状なので、明らかに優秀な技術者が不足しています。

日本も同様ですが中国ではピアノ生産の歴史が短い分、まだまだ優秀な技術者が不足しているようですので、日本に輸入してから優秀な日本人技術者の手で丁寧に整調・整音するという条件を満たせば、価格以上の性能と魅力を持つピアノになると思います。


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に


弊社作成の資料を無料進呈しています 資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、
一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、
これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品

◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です

【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている

【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?

【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業

【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて

【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

独自の出荷調整で音色・タッチ・表現力が大幅に向上します

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


出荷調整が必要なのはピアノだけ!?

なぜピアノには出荷調整が必要なのか?

ピアノの出荷調整(プレップアップ)とは納品前にメーカーまたは販売店が行う整調・調律・整音作業のことですが、他の製品は故障の有無は確認しても調整という言葉は出てきません

しかしながらピアノは内部のメカニズムには木やフェルト類で構成されているので、これが伸縮や歪みを生じるので、これを設計値通りの性能を発揮させるには、安価、高級を問わず調律師の手で丁寧な擦り合わせ調整が必要です、これをやるとやらないでは最終的に20~30%の性能差が出ます。

出荷調整が省かれるのは理解不足と余分なコスト増

今では最高級ピアノを含めた大半のピアノが新品で20万円程度、中古品ならその倍以上かかる出荷調整が省略されていますが、性能(音色、響き、弾き心地、表現力)アップは故障とは違うので、効率重視の今の時代、余分なコストがかかる出荷調整が手抜きになるのは当たり前?かも知れませんし、業界関係者を含めて出荷調整の重要性が皆さんが理解されていないからです。

ヤマハの工場で行う出荷調整は2時間半(本来は3日間が必要)

以前、ヤマハの掛川工場でグランドピアノの出荷調整をしている若い調律師が、弊社の調整記事に興味を持ち弊社を訪ねて来られたことがあり詳しく話を聞く機会がありました。
彼の話によるとヤマハが行う出荷調整はCシリーズで2時間半、プレミアムシリーズで8時間しか時間をかけれないのだそうです。今では高額なスタインウェイでさえ出荷調整の時間は5時間(以前は3日間)に制限されているようです。

弊社の場合

弊社ではメーカーから入荷した新品ピアノを店頭で3日間(空き時間を利用するので実際には1週間程度)の出荷調整を行ってから出荷します。


メーカーから岡山の倉庫に入荷したピアノを一旦弊社の店頭に入れ開梱・組み立てして延べ3日をかけて出荷調整をしてから再梱包してお届けしていますが、その間のコストは定価販売することで補います。
※弊社の出荷調整の費用は本来の品代に含みますので別途必要ありません下記リンク先をご覧いただくと出荷調整の大変さご理解頂けます

独自の出荷調整で音色・タッチ・表現力が大幅に向上します

ピアノ選びの前に丁寧に調整されたピアノを試弾してみる必要がある

スタインウェイとヤマハの性能差の原因


ホールのスタインウェイは1年に1度、2日かけた調整が行われます




作業時間のイメージ図(調整を一通りやるには3日間必要です)


 

アップライト(フォイリッヒ)の出荷調整(前篇)

アップライト(フォイリッヒ)の出荷調整(後編)


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
弊社作成の資料を無料進呈しています 資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ