ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ヤマハしか触っていない調律師はスタイウェイは難しいか?

ピアノ講師の方から普段カワイ、ヤマハしか触ってない調律師さんではスタインウェイの調律や調整は難しいとの話、逆に調律師さんに聞いたら、ピアノの構造は同じだから特別どうということはないという返答、実際どうなんでしょうか?というご質問をいただきました。

電子機器のようものは別ですが、ピアノの基本構造はどれも皆同じなのでピアノの調整・調律・整音という作業内容も同じになります。

問題はそこではなく、いかに基本に忠実に順番通り手を抜かず正確な作業するかと云う調律師の感性や情熱が一番重要なように思います。





スタインウェイをモデルにして調整・調律・整音の作業を解説しています
作業内容はヤマハ、カワイや他のピアノも同じです。


ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから


ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です


【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている


【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?


【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業


【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて


【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


孫を連れて海に行ってきました!

毎日、暑い日が続きますね、店の定休日に7歳の双子の孫(女の子)と3人で玉野市の日の出海岸に行ってきました。

海水浴場ではないので人出も少なくて快適なのですが、幼子に万一のことがあれば私が泳いで助けなければならないので、私も水着に着替え久々なので試しに少し泳いでみました。

泳いでみると浮力があり体重を支える必要がないので、歩くより泳いでいる方が楽ということを体感しました。しかし海難事故の報道が多いなか、一人で幼子2人を見張るのは絶えず緊張しました。







ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから


ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です


【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている


【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?


【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業


【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて


【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


調整ができる調律師が育っていない裏事情

日本経済新聞のデジタル人材優遇の記事



AIとかコンピューターのプロミングが出来るデジタル人材には初任給を2割アップして年収も勤続数年で高額支給するという内容の記事が日経新聞の1面に大きく掲載されていました。

逆に究極のアナログ人材の一つがピアノの調律師ではないかと筆者はこの記事を読んで思いました。

たとえば宮大工は一人前のカンナがけが出来るまでに10年かかると云われますが調律師も同様です、ピアノの調律はできても手間がかかる肝心の整調(調整)が早く正確にできるようになるには、やはり10年近くの下積み期間が必要のように思います。

しかしながらアナログ人材の代表の調律師は、本来は修業期間でも給与の保証が必要ですから雇う方も相当な負担になります。

ですから浜松にあるヤマハ、カワイの調律学校は期間1年で卒業、年間の授業料も全寮制で400万円ほどと高額ですが、1年で調律だけを覚えてところで卒業して、一人前としてすぐに外回りの有料調律に回っていますので実際の成長(調整)の下積の基礎研修期間はありません。

しかしアナログの技術、特にピアノの調整は研修で身に付くものではなく、調整は何年もの地味な基礎訓練を積み重ねるしか体得できないので極めて効率が悪く、さらにヤマハ、カワイの経営幹部も調整の重要性を理解していないので、てっとり早くお金になる調律を重視して、作業効率の極めて悪い調整ができる調律師が育っていません。

また仮にメーカーに育てる気持ちがあっても、大概の若い人は長い地道な修業期間を嫌がってすぐに辞めていくので、余程、音楽やピアノという楽器が好きで、地味な精密調整も好んでやるような人でないとこれからの調律師には向かないようにも思います。

さらに言えば、仮に充分な修行期間を経てせっかく調律全般(調整・調律・整音)の技術を身につけても、肝心のピアノユーザーさん自体も、その技術力に十分な価値を見出さないので低評価となり、他の一般の仕事に較べても低賃金労働になります。

さらに他の技術職、例えば歯科でも予約制で、患者さんが自ら決められた時間に訪ねてきてくれるので交通費がかからず効率良く連続して仕事ができますが、調律師の場合は自ら一軒一軒お客様宅にお邪魔する必要があるので、支払う側からすると高額の2時間で2万円の調律代を支払っても、調律師の立場からすると往復の交通費と移動にかかる時間を考えると決して時給1万円とはいきません。

しかしながらアナログピアノは、いかに高級ピアノでも優秀な調律師の技術と情熱がないと本来の性能を発揮しないということを、ヤマハ、カワイさらに高級ピアノのスタインウェイさえも経営者が良く理解してないのが問題です。

 

調律師、求人情報を更新しました!


弊社独自の出荷調整を動画でご紹介していますので、ぜひご覧ください。


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです


グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ