ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

全てに高級なファツィオリというピアノ

ファツィオリピアノはライバルのスタインウェイがコストダウンに余念がないのに比べ、何でもない蝶番やネジに至るまで考えうる最高の材料を使い、1台1台職人により丁寧に仕上げるので生産台数も年間で130台程度でスタインウェイの年産数千台と大きく異なります。

故に受注に生産が追いつかず、注文を出しても即納が困難で、ファツィオリジャパンもメーカーからの展示ピアノを含め必要台数を確保するのが難しいようです。

さらにヨーロッパから輸入は普通は高額なスタインウェイを含めコンテナの船便で輸入しますが、船便は1ヶ月ほどかかり熱帯を2回通過するので日本に到着時はピアノ全体が大きく狂います、ファツィオリは台数も少なく高額なので1台1台空輸で輸入されますが空輸なら工場出荷から短時間で到着するのでほとんど狂いません。

さらに日本で丁寧に調整され24時間空調管理されたショールームに展示され、納入後も最高水準のメンテナンスが行われます、その証拠にファツィオリピアノには標準の付属品として加湿器と除湿機がついてきます。






ファツィオリピアノ

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから


ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です


【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている


【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?


【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業


【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて


【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


丁寧な調整でヤマハでも満足

ご近所の方でヤマハのC3を10年ほど使用、不満がたくさんありヤマハの調律師に何度も来てもらったが改善されず「やっぱりスタインウェイでないとだめですかね?」ということでご来店いただきました。

ご近所なので弊社からご自宅に2日間お邪魔してヤマハのC3を再調整して快適なピアノに仕上げましたが「今度、学会で東京に行くのでお奨めのスタインウェイとファツィオリを試弾して感動したら購入します」ということでご家族も一緒に買う気満々で東京に試弾に行かれました。

後日報告に来店され「試弾したけど感動するほどではなかった、今のヤマハを使います」というご返事をいただきました。

仮にヤマハ・カワイのプレミアムシーズを期待して購入されても納入時からもう返品したいという話も良くお聞きしますが、これらはいずれも丁寧な調整が省かれているので、本来の性能を発揮していないということです。

スタインウェイとヤマハ、カワイの性能差







お奨めブランド スタインウェイ

お奨めブランド ファツィオリ

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから


ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です


【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている


【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?


【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業


【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて


【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


トップの顔が見えるピアノメーカーが安心です!

船井総研の創業者の(故)船井幸雄氏の言葉に「あらゆる組織(会社も家庭も)はトップで99%決まる」という話があります。

日本では創業者オーナーの松下幸之助さんや本田宗一郎さんが有名ですが、やはり信頼と情熱を持ったトップがいるピアノメーカーであればピアノにも信頼がおけるように考えています。

楽器業界ではローランドの創業者(故)梯郁太郎氏が有名ですが、これらのトップに共通しているのは腰が低く、現場の話も素直に聞くようで、偉そうにするという話は聞きません。

梯氏とは何度もお会いしたことがありますが、販売現場のいち女子店員の話も熱心に聞いていたのが印象に残っています。

そのような意味では、過去に輝かしい歴史を持った有名ブランドのピアノも、現在のトップがどのような人物か?でピアノの品質も随分変ってきます。

たとえばスタインウェイ一族はもう残っておらず、今のスタインウェイのオーナーはアメリカの投資家ですし、日本のヤマハもサラリーマン社長ですが、いずれ交代する可能性のある人達です。

そのような観点から今のピアノ業界を見ると、今、自社のピアノに一番こだわりを持つ最右翼が、ファツィオリピアノの創業者パオロ・ファツィオリさんのように思います。

ファツィオリピアノの歴史はまだ短いのですが、最近の有名な国際コンクールには、ヤマハ、カワイ、スタインウェイに並んでファツィオリが登場します。

ファツィオリピアノのオーナー創業者のパオロ・ファツィオリ氏
優しい人物で人を惹きつける魅力を持っています

パオロ・ファチィオリ氏と筆者 


スタインウェイとファツィオリは、ともに最高級ピアノで同価格帯のライバルですが、スタインウェイが年産数千台に対して、ファツィオリの年間生産台数はわずか120台程ですので、当然、1台1台のピアノに対する作り込みも違ってきます。

ペトロフピアノの5代目社長、スザンヌ・ペトロフ氏(筆者と社長室にて)


フォイリッヒの CEO Ernest Bittner氏


お薦めブランド ファツィオリピアノ

お勧めブランド ペトロフ

お勧めブランド フォイリッヒ

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから


ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です


【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている


【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?


【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業


【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて


【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ