ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

クララ・シューマンが愛したグロトリアン・スタインベック

丁寧に復元されたクララ・シューマン(シューマンの奥さん)が特注、愛用されたと云われる1877年製のグロトリアン・スタインヴェックの試弾に、弊社のピアノ講師の田中節夫先生とお邪魔しました。



クララ・シューマン(1819~1896)
ドイツ、ライプツィヒ生まれ、ピアノ教師をしていた父親からピアノを習い9歳でプロデビュー、ゲーテやパガニーニ、ショパンなどと交流を持ち、天才ピアニストとして人気を博す、20歳で9歳上のシューマンと結婚、8人の子供に恵まれる1999年までドイツの100マルク紙幣にも彼女の肖像画が使われていたほどの人気者。

このグロトリアン、元々はドイツでテオドール・スタインウェイと共同事業者でしたが、スタインウェイがアメリカに移住後、職場仲間と新しくピアノ工房を立ち上げてからのもので、今でも当時とは違いますが、グロトリアンというピアノは生産、販売されています。

このピアノは背の低いクララに合わせて脚を少し短くされたそうで、見た目にはわかりませんが、通常よりやや鍵盤とペタルの位置が低くなっているそうです。

田中先生の演奏で古き良きグロトリアンの音色を味わっているオーナーの三船先生(歯科医)です。

ところで、なぜ100年以上前のピアノをわざわざ大金をかけて内外装のリニューアルまでして使用するのか?という疑問を、ピアノ愛好家でもある田中先生に投げかけてみました。

田中先生曰く、今のピアノはユーバサル・デザインで作られているので、昔のような民族とか国とかいう独自の個性が少なくなっているので物足らないのだそうです。
 
なのでクララ・シューマン愛用のピアノで、ぜひ、シューマンを題材にしたピアノコンサートをしたいそうです。


ピアノ屋としては100年以上前のピアノとなると、いかにリニューアルしたとしても、保守管理はいかがなものか?という不安があるのでいろいろ友人、知人の技術者の意見も聞いてみました。

彼等の意見では、自社(自分)が販売したピアノ以外は、メンテナンスの依頼がきても断るというということでした、その理由は、ピアノには無数の接着面があので、100年以上経過した接着面は、いつ剥がれてもおかしくないので、何か起こると面倒であるという結論でした。

なのでファーストピアノとしではなく、セカンドピアノとして昔の音色を味わいながら大切に弾くピアノという感じでした。
 

ピアノの調律とメンテナンス

浜松ピアノ店からのお知らせ

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから


ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品

◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です

【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている

【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?

【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業

【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて

【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて


弊社のグランドピアノの3日間の店頭での出荷調整作業を動画でお見せしています。

手間はかかりますが丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。尚、納入後のメンテナンスも同様の作業が必要です。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ講師の方からヤマハのC6Xが弾き難いとご相談がありました

数年前に購入のヤマハC6Xが弾き難くて困る

数年前に新品のヤマハグランドC6Xを購入するも「弾いてタッチが重いのと叩く強さほど音が出ないで腕の疲労や痛みを感じて長く弾いて居られません」というご相談をいただきました。
 
悩んだ末に、いつもと違う調律師さんにも見てもらいましたが、全然重くありませんよ、新しいピアノなのでタッチを軽くするとデメリットがあると笑っておっしゃいました。

しかし高速の曲を左手でパラパラと弾けないほど鍵盤が重いので曲の途中で弾くのをやめてしまわなければなりませんし、生徒さんにもピアノが弾きづらいので申し訳ないです。

調整はこちらから言わないとされないものでしょうか?
御社の調整の費用や時間はどのくらいかかるでしょうか?というご相談でした。

ピアノの調整という概念

ピアノ業界全体に言えることですが、ピアノの調整の重要性や概念、かかる手間を理解頂けず、現状では大半のピアノの調整が省かれています。
ピアノの調整は歯に例えると「歯の矯正をしてから噛み合わせ調整をすると物が良く噛めるとよく似ていて、手間はかかりますが丁寧な調整で歌うように弾ける快適なピアノになります。

ピアノの出荷調整の重要性が理解されていない



 
 



ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから


ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品

◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です

【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている

【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?

【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業

【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて

【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて


弊社のグランドピアノの3日間の店頭での出荷調整作業を動画でお見せしています。

手間はかかりますが丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。尚、納入後のメンテナンスも同様の作業が必要です。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


表現力豊かなピアノとは?

丁寧な調整で初めて表現力豊かなピアノになる

具体的には難しいピアニシモ(小さな音)も均一な音色で楽に出せ、大きな音も力まず出せ、いわば唄うように弾けるピアノのことで、これは新品・中古・安価、高級に関わらず丁寧に調整することで可能になります。

音色も仕上げの整音で、ある程度好みに変えることが可能

ピアノ自体が持つ固有の音色もありますが、それでも演奏者の好み合わせて煌びやかな音色やソフトな音色に変えることが仕上げの整音である程度可能です。

スタインウェイは10、ヤマハは4の表現力しかない

筆者がピアノ日誌でピアノの性能は価格の違い程の性能差はないと書いたところ、あるピアニストの方から歴然とした差がある。スタインウェイが10の表現力があるとすれば、ヤマハは3から4ほどの表現力しかないと反論されました。

性能差の原因はメンテナンスの差の方が大きい

ホールのピアノの実態を良く知る演奏者からみれば当然の意見ですが、その理由は大概のホールのスタインウェイは1年に1度、保守点検と称して普段の調律とは別に2日間かけて調整と整音を行いますが、ヤマハ、カワイは調律しかやらないので表現力が劣るピアノになっています。

もしヤマハ、カワイも国際コンクールに持ち込むピアノほど丁寧に調整や整音を施せば、実際には出場者が選定に迷うほどの性能差しかありません。

ピアノのメカニズムはどのピアノも同じなので、いかなるピアノも鍵盤から打弦するまでのメカニズムがロスなく動き、ハンマーが弦のスイートスポットを正確に打弦出来れば弾き易く表現力豊かなピアノになるし、それに反すればいかに高級ピアノであっても弾き難く表現力が劣るピアノになります。

1千万円超えの輸入高級ピアノは、あらかじめメーカーの工場で入念に調整されてから出荷されますが、日本への輸入の際はコンテナ船で赤道を2回通過して来るので、日本での再調整が必要ですが、最近はそれがかなり省かれているのが気になります。

その上で、納入後のメンテナンスも同様に丁寧な調整を継続的にに行わないと、いかに高級輸入ピアノであっても表現力の劣るピアノになります。

スタインウェイの2日間のメンテナンス(保守点検)風景


調整を理解せずしてピアノの性能は語れない

調整の基本(土台)の鍵盤調整 毎回のメンテナンスでも小まめな鍵盤調整が必要です






浜松ピアノ店からのお知らせ


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから


ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です


【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている


【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?


【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業


【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて


【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能(タッチ、表現力)が大幅に向上することがご理解頂けます。
DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ