ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの弾き比べ、聴き比べで決定的に欠けていること

よくYOUTUBEで聴き比べ、弾き比べの動画がアップさせていますが、いつも疑問に思うのはいったい、それらのピアノはどこまで整調や整音がされているのか?ということです。

ピアノという楽器は、整調や整音で別物のように音色もタッチも変わりますので、弾き比べや聴き比べをする際には整調や整音が決め手になります。

例えば弦楽器や打楽器は、演奏者自らの腕や指で音色や響きを作っていきますが、ピアノは鍵盤を通じてリモートコントロールでしか打弦できません。



なのでいかに名ピアニストであれ、ピアノの性能に頼る部分が他の楽器に比べて大きいので、高名なピアニスト(高額ギャラ)の場合は、コンサートツアーには専属調律師が同行しますが、これは専属調律師は演奏者の好みタッチと音色を良く知っているので、演奏者に聞かなくて短時間で演奏者の好みに整えることができるために、演奏者はコンサートで安心して演奏に集中できるからですが、こんなことはピアノ以外の楽器には考えられないことです。

ところで一人前の調律師になるには専門学校を卒業後、どんなに器用な人でも最低5、6年の基本的な修業期間が必要ですが、多くは新人にすぐに外回りで有料調律をさせるので、結果としてきちんとした基礎技術を身につけた調律師がほとんど育っていないのがピアノ業界の一番の問題です。



ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能(音色、タッチ、表現力)にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。


無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


メンテナンスはメーカー系列の調律師に依頼すべきか?

ピアノの基本的なメカニズムは、スタインウェイやヨーロッパ製ピアノ、あるいはヤマハ、カワイ、中国製ピアノ、コンサートホールのピアノも皆同じですので、いかなるメーカーのピアノも作業内容は同じです。

ですからメンテナンスの手法は、いかなるメーカーのピアノであれ基本的な作業(整調、調律、整音)は同じ作業内容になりますので、技術的には当たり前のこのことが当たり前のように、順番通り手を抜くことなくできる調律師が大切です。

ただし、技術レベルもさることながらメンテナンスやピアノに対する意識レベルの高い調律師でないと満足度が低くなると思います。



私はよく家の掃除に例えてご説明しますが、私は掃除機をかけたら満足でそれ以上何をするの?という感覚ですが、うちの奥さんからみれば、それは掃除した内に入らないということになりますが、ピアノのメンテナンスも同様のことが言えるように思います。

ピアノのメンテナンスも私の掃除と同じで、ほとんどの調律師が調律したら終わりという人が多いのですが、ピアノのメンテナンスは調律以外(調整や整音)にやるべきことが山ほどあります。



日頃からピアノを弾いていると、必ず音色やタッチ等、何かしら気になるところが出てくると思いますが、メンテナンスの時にそれを調律師に伝えると、意識レベルの高い調律師なら丁寧に対応してもらえると思います。

ですから快適なピアノ生活を送るためには、メンテナンスに対する意識レベルの高い調律師、少なくとも演奏者と同等かそれ以上にピアノの性能に対する意識レベルの高い調律師でないと不満が出ると思います。

また今では大手メーカーの大半が委託調律師(歩合給)になっていますので、多くの件数を調律した方が歩合の率(調律師の取り分)が高くなので、どうしても調律だけで済ませて、1日の訪問件数を増やすようです。

ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能(音色、タッチ、表現力)にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。


無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ選びの基本的な考え方

ピアノには中古、新品、安価、高級とありますが、買い替えが難しいので慎重にならざるを得ないのですが、何をどう慎重に選んだら良いのかわからなくなるのではないでしょうか。

中古品は消耗品の良し悪しで一般には選び方が難しいところがありますが、今の新品に限って云えば、多少の個性はあるにせよ予算内で、デザイン等の外装がお気に召せばどれを選んでも問題ないと個人的には考えています。

その理由は、そもそも万人が好むピアノというものは存在せず、ピアノはイージーオーダーの楽器と考えているからです。

イージーオーダーの楽器とは

ピアノは他の楽器と違い鍵盤から自然素材を多用した複雑なメカニズムを通して打弦する楽器なので、ピアノの特性、すなわちタッチや音色、表現力は、関わる調律師の手間のかけ方でその特性は大きく変わりますので、信頼できる有能な調律師にかかると、最終的に自分の好みの特性(音色、タッチ)に変えていくことができる楽器だからです。
ただ、そのような有能な調律師が極めて少ないのが問題ですが。

コストパフォーマンスが高いか否か

ピアノ選びでもう一つ重要なことはコストパフーマンスが高いピアノか、低いピアノか?ということがあります。

ピアノの基本設計はどこも同じなので、一般論ですが有名ブランド(高額ピアノ)ほどブランド料が上乗せされてい分コストパフォーマンスが低い傾向があります。
逆にいえば無名ブランドのピアノの方がコストパフォーマンスが高いと云えます。

ピアノ選びの基本

結論として、予算内でできるだけコストパフォーマンスの高いピアノを選び、信頼できる有能な調律師に自分好みに仕上げてもらうと満足度の高いピアノになります。

弊社がお薦めしているブランドは全てコストパフォーマンスが高いピアノという意味でお薦めしています。

弊社のお勧めブランド


他府県からのグランドのご試弾が増えています


ピアノの調律とメンテナンス





 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです。



本来の調整を知らずにピアノの性能を語ることはできません。
ピアノ愛好家必見の動画です。

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ