ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの基本性能はトップで決まる!

あらゆる組織(会社)の優劣(メーカーなら製品)はトップで決まると言われていますが、これをピアノ選びの観点からすると代表的なものがイタリアの高級機、ファツィオリピアノだと思います。

ファツィオリピアノの現役創業者 パオロ・ファツィオリさん


自らも演奏者であるパオロ・ファツィオリさんが、今更という周囲の反対を押し切り演奏者のために最高のピアノを作るという信念のもと1981年に創業したピアノメーカーですが、ファツィオリさんの印象は人の好い田舎のおじさんという感じです、

ファツィオリピアノが凄いと思うことはいろいろありますが、たとえば従来のピアノは後から調整で修正が難しいところもファツィオリは修正できるようにしたことなど、良いと考える改良を全て設計段階で行っていることです。

※ちなみにスタインウェイの現在のトップはジョンポールさんというアメリカの有名な投       資家です。

実はこのファツィオリさんが最も頼りにしている技術者が日本人調律師の越智晃さんで彼は元スタインウェイジャパンの技術社員でしたので、彼が従来のスタインウェイのネガな部分を修正したのだ思います。

写真左が越智晃氏、ファツィオリジャパン(港区)のショールームにて


調律師 越智晃氏のご紹介

ウィキぺディアより
シドニー国際ピアノコンクール:初めてFAZIOLIがこのコンクールに採用された2016年、最終審査に出場した全6人の参加者は、1人あたり協奏曲を2曲ずつ演奏しなくてはならず、最終審査全体として12曲の協奏曲が演奏された。その内、9曲の協奏曲がFAZIOLIでの演奏を希望され、FAZIOLI以外のメーカーのピアノで演奏されたのはたった3曲という状況になるほど参加者からの支持が圧倒的に強かった。

お勧めブランド ファツィオリ


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです。



本来の調整を知らずにピアノの性能を語ることはできません。
ピアノ愛好家必見の動画です。

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの寿命は何年位と考えるべきか?

ピアノの寿命は経年劣化と設置環境(温度と湿度)や使用頻度で異なりますが、過去の経験から不具合が出てくるのは大体40~50年くらいからと考えます。

しかしながら古くなった消耗部品(弦、フェルト類、ピン)を順次交換して必要な修理を施せば、古い弦楽器と同様に新品より鳴りが良い魅力的なピアノになります。

しかし弦楽器と異なり構造が複雑なピアノの場合は、本格的なオーバーホールは手間がかかるので新しく1台のピアノを製作するほどのコストかかります。

ピアノ(楽器)の命とも云える響板



響板の割れを埋め木して再利用

消耗品の弦とハンマー、チューニングピンを新品に交換済みの1960年代のピアノ

古いフェルトも張り替えします




音声でご案内しています


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです。



本来の調整を知らずにピアノの性能を語ることはできません。
ピアノ愛好家必見の動画です。



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


コンクールや受験対策には良く調整されたピアノで練習しよう!

充分に調整ができていないピアノは、力を入れないと大きな音が出ませんし、ピアニッシモも出すづらくなるので、唄うように弾くという表現力豊かな演奏ができません。

日頃、調整(調律ではない)ができていないピアノで練習していると必然的に力んだ演奏が身に付き、本番で良く調整されたピアノを弾くと審査員には荒っぽい演奏、すなわち表現力が劣る演奏と判断されます。

本番の良く調整されたピアノならば力まなくても軽く叩くだけでも十分に鳴りますし、ピアニッシモも音色の粒が揃い綺麗に出すことが出るので、慣れるにはそれなりの練習時間が必要になり、肝心の本番で十分な実力を発揮できません。

ピアノの調整とはメカニズムの歪みを修正し擦り合わせ調整して鍵盤からの力がハンマーにロスなく伝わり、弦のスイートスポットを正確に叩くようにすることです。

ピアノの性能は丁寧な調整で決まります

ピアノは木とフェルトを多用した複雑なメカニズムを持っています


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです。



本来の調整を知らずにピアノの性能を語ることはできません。
ピアノ愛好家必見の動画です。





株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ