[ ]ピアノを1日調整してみませんか!
先日10年前に自宅用に新品で購入したスタインウェイのDモデル(フルコンサートピアノ)を下取りに、ファツィオリの同モデルに買い替えたいというご相談を受けました。
何がご不満ですか?とお聞きすると、人生最後のピアノと考えスタインウェイの最高峰Dモデルを購入したが10年で「飽いた」のだそうです。
人間の欲求(願望)は限りないのでこれも当然なのですが、飽いて買い替えを考える前に一度試して頂きたいのがピアノの1日調整です。
「もう飽いた」というピアノでも、1日調整だけでも大きく性能(音色もタッチ)が向上しますので惚れ直すかも知れません。
現状では、ほとんどのピアノが調整不十分で使用されているので、せめて1日かけて調整をするだけでも快適で魅力的なピアノに変身するはずです。
弊社の定期メンテナンスの様子です
全ての土台になる鍵盤まわりの調整から始めます。
単純作業の連続で手間がかかる作業ですが、やれば確実に弾いて気持ちの良いピアノに仕上がります。
グランドピアノは鍵盤とアクションは筬(おさ)に載せられているのでこのように引き出すことができます。
棚板調整 棚板と筬の隙間の適正化作業
下の写真の筬の中央に見える丸い金属が、筬とピアノの棚板(本体)の支えになっていて、筬と棚板の隙間を調整するネジ(下の写真の矢印)がベッティングスクリューと呼ばれるネジで隙間を適正に調整します。
この隙間が適正でないと打弦時に力が上手く伝わりません。
棚板(ピアノ本体)と筬は互いに伸縮があるので、絶えず調整が必要です。
バランスキーピンとフロントキーピンも鍵盤がスムースに動くように定期的に磨く必要があります。
バランスキーピンの並び調整
フロントキーピンの傾きと並び調整
鍵盤バランスホールの調整。
鍵盤の深さ調整
鍵盤の高さ調整
傾いている鍵盤の調整
全ての土台になる鍵盤調整をザックリとですがご紹介しました。
鍵盤調整は手慣れた調律師でもまる1日の作業時間が必要になりますが、鍵盤調整だけでも弾いて気持ちが良いピアノになることがご理解頂けると思います。
新品ピアノでも納品前に行うのが出荷調整ですが、やはり土台の鍵盤の調整から始めて、次はその上に載っているアクション等の動的なメカニカル部分の調整に入ります。
既にご使用のピアノでも、1日の作業だけでもその効果が体感頂けますので、もし現在お使いのピアノに何かご不満がある方には、このような1日調整をお薦めします。
浜松ピアノ店でピアノを選ぶメリット
浜松ピアノ店独自の出荷調整を動画でご紹介
ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています。