ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

中古ピアノを商品にするまでには、想像以上の手間がかかります

中古ピアノの場合は、外装のクリーニングや不具合の修理と調律は当然ですが、それだけでは性能的(タッチ、音色、響き)はあまり期待できません。

中古ピアノは、鍵盤調整から始まる複雑な構造のアクションやハンマー、ダンパーの丁寧な歪みの修正と擦り合わせの再調整が必要です。

なぜならこれらの部品はすべて微妙にリンクしていますので、どこか一か所でも不具合があると全体の性能に悪影響を及ぼすからです。

ピアノは鍵盤を通じてリモートコントロールで打弦するので、一応の修理や修正が完了してから、まずは個々の構成部品の適切な擦り合わせ調整が不可欠ですが、さらには個々のハンマーはスイートスポットを正しく打弦するように調整する必要もあります。

この一連の作業は新品でも3日間の作業時間が必要で、中古品になると優に新品の倍以上の作業時間が必要になりますが、現実には大半の中古ピアノは安価に販売するために多くの作業工程が省かれていますで、本来の持てる性能が出ていない中古ピアノばかりになっています。

ピアノは複雑なメカニズムがお互いにリンクしています

アップライトの鍵盤、アクション、ハンマー、ダンパー


グランドピアノの鍵盤、アクション、ハンマー、ダンパー




新品も同じ作業が必要ですがまずは鍵盤調整から始めます、この作業はすべての鍵盤がスムースに動くようにするための作業ですが、この後もすべての鍵盤の高さと深さを均一にしなければなりません。

この一連の作業だけで新品で1日、年数が経過した中古ピアノならこれだけで2日程の作業時間になりますが、この作業をやるとやらないでは弾き心地が全く違ってきます。

写真はグランドピアノですがアップライトピアノの作業も同じ内容です。


作業内容を順を追ってご説明しています
弊社独自の中古ピアノが商品になるまでの作業工程のご紹介

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ