[ ]弊社独自の中古ピアノが商品になるまでの作業工程のご紹介
古いピアノは新品より劣ると考えられていますが、きちんと調整すると新品以上の性能を発揮するピアノになる可能性があります。
その訳はピアノの主材料の木材は、鉄等と違い年数が経過するほど堅く強固になるという木材の特性上、古い弦楽器と同様に古いピアノほど基本的には楽器としては優れるからです
しかし実際には大概の中古ピアノは新品に比べて性能的に大きく劣るのは、安く販売するために内部のメカニズムの癖取りや錆び取りをはじめ、内部の十分な調整が省かれている中古品が大半だからです。
弊社のように丁寧に調整すると中古ピアノと云えども、魅力的な性能を発揮するピアノに生まれ変ることがご理解いただけます
中古のヤマハYUXを参考例として、弊社の中古ピアノが商品にするまでの作業工程を№1~№5で詳しくご案内しています。※№5では完成したYUXでの演奏動画も載せています。
弊社の中古ピアノが商品になるまで vol.1
買い取りをした中古ピアノは、まずは外装を綺麗にするため一度外注へ出しキズの補修やバフがけ(機械を使って磨き)ます。
外装を綺麗にしたヤマハYUX
それから店頭で開梱し中身の調整スタートです。
ピアノの状態によっては弦やチューニングピン・ハンマー・ダンパー等の消耗部品の交換修理をまず行ないますが、今回のヤマハYUXは消耗している部品はあまりなく(あまり弾かれていなかったようです)経年変化の汚れやサビが目立っていたので、大掛かりではない部品交換修理とサビ取りをまず行ないました。
中の状態をチェック。
ハンマーフェルトについた弦の溝。
中心に当たってなくずれたまま跡がついているので綺麗に整形し直します。
ハンマーを整形して新品の時の形状にしました。
連打する上でかかせないフレンジコード(白いヒモ)も新品に交換。環境にもよりますが
10年以上はもちます
打弦したハンマーを元の位置に戻す役割のブライドルテープ(赤いチップのついた紐)も
黄ばんでいたので新品に交換しました。
金属のスプリングがハマっている緑色の溝も雑音予防で掃除をしました。
アクションの裏側にある金属のスプーン(ダンパースプーン)と棒状(ダンパーロッド)のもの
が錆びていたので磨きました。磨く理由は部品が汚れやサビでザラついていたりすると部
品同士が擦れ合って雑音が出るからです。
弦が巻きついているチューニングピン、約230本あります。
これも指で1本ずつ磨きます。
ピアノの性能(音色、タッチ、響き)を大切にお考えの方に
只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています