[ ]マンションでのピアノの防音対策
マンション等の集合住宅の場合は階下に伝わる個体振動を遮断してやる必要があります。
YOU TUBEでもご案内しています
最近のマンションは気密性が高く、壁も150mm~180mmと厚く、壁だけで45db~50dbのお隣との防音効果(空気伝播音)が十分?あるので、問題は階下に鍵盤を叩くカタカタという振動や、ペダルを踏む時のドンドンという、いわゆる個体振動音がクレームになりやすく、これを防ぐ必要があります。
階下への個体振動音の対策はピアノ架台が有効です。
大阪の高層マンションでのピアノ架台の事例
岡山市内のマンションでのピアノ架台の事例
アップライト用のピアノ架台
ピアの架台の仕組み
ピアノをピアノ架台で浮かし床とピアノ架台の間に空気層を作ります
音や振動を伝えない効果的な方法は、単に床を厚くしただけでは効果がなく、窓の二重サッシと同じで床とピアノ架台の間に空気層を作るのがポイントになります。
空気層を作るために重いピアノを床から水平に浮かすので、ピアノ架台は頑丈に作る必要があるので当初は120㎏の重量がありましたが、最新のものは薄型になり重量が60㎏になりました。
お値段はヤマハのC3クラスで26万円で、弊社ではたくさんの納入実績がありますが、今のところ防音に関してクレームがないので、皆様にお薦めしています。
ピアノ架台は大阪の防音専門業者のテクニカルサウンドさんのオリジナル商品で、ピアノの大きさごとのオーダーメイドなので、納期は約1ヶ月かかります。
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
無料資料の詳しいご案内はこちらから